過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

医療事務技能審査試験(医科)の過去問 | 予想問題 2021年10月公開問題 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の中から、誤っているものを選びなさい。
   1 .
輸血管理料Ⅰを算定する場合には、施設基準に合致していれば届出を行う必要はない。
   2 .
輸血と補液を同時に行った場合、輸血の量と補液の量は別に算定する。
   3 .
神経ブロックとは主に末梢神経に直接、または近くで局所麻酔薬等を作用させることで神経機能を停止させることをいう。
   4 .
迷もう麻酔とは吸入麻酔で、実施時間が10分未満の場合のものをいう。
   5 .
全身麻酔は意識消失を伴ない、患者のバイタルの監視・観察が必要である。
( 医療事務の過去問/予想問題 2021年10月公開問題 診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1

輸血料と麻酔に関する問題です。

診療報酬点数表に書かれている内容のほか、医療事務に必要な知識として

知っておいてほしい内容も含まれています。

では、問題をみていきましょう。

選択肢1. 輸血管理料Ⅰを算定する場合には、施設基準に合致していれば届出を行う必要はない。

誤りです。

輸血管理料にはⅠとⅡの2つがありますが、どちらも「別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において」と診療報酬点数表に書かれています。

選択肢2. 輸血と補液を同時に行った場合、輸血の量と補液の量は別に算定する。

正しいです。

輸血料の算定単位(3)に書かれています。

選択肢3. 神経ブロックとは主に末梢神経に直接、または近くで局所麻酔薬等を作用させることで神経機能を停止させることをいう。

正しいです。

文のとおりです。

選択肢4. 迷もう麻酔とは吸入麻酔で、実施時間が10分未満の場合のものをいう。

正しいです。

文のとおりです。

選択肢5. 全身麻酔は意識消失を伴ない、患者のバイタルの監視・観察が必要である。

正しいです。

文のとおりです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

正解は1です。

1.輸血管理料ⅠおよびⅡを算定するためには、施設の届け出が必要です。

2.輸血は診療報酬上の分類があるため、補液を同時に行った場合、輸血の量と補液の量は別に算定します。

3.神経ブロックは麻酔のほか鎮痛目的にも使用されます。主に末梢神経に直接、または近くで局所麻酔薬等を作用させます。

4.迷もう麻酔とは吸入麻酔で、実施時間が10分未満の場合のものです。

5.全身麻酔では意識消失、呼吸機能低下などを伴い、患者の全身状態の監視が必須です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この医療事務技能審査試験(医科) 過去問 | 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。