医療事務資格 予想問題
2022年8月公開問題
問139 (診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識 問139)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
医療事務技能審査試験(医科) 2022年8月公開問題 問139(診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識 問139) (訂正依頼・報告はこちら)
- 対称器官に対する手術は、点数表の手術名の後ろに(両側)の記載がなければ、片側につきの点数である。
- 時間外に緊急に保存血液輸血を行った場合、時間外加算がとれるため、所定点数×1.4で計算する。
- 虫垂切除術と盲腸縫縮術を同時に行っている場合、主たる手術の点数に従たる手術の100分の50を加算する。
- 2月5日に食道・胃静脈瘤硬化療法を行い、その後必要を認め2月10日再び、同手術を行った。この場合、1回目、2回目の両方の手術料を算定できる。
- 内視鏡的胃内異物摘出術の際、胃ファイバースコピーを行った。この場合、検査料と手術料の両方を算定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
手術に関する問題です。
正しい記述です。
誤りです。
輸血料は時間外等加算の対象外です。
誤りです。
この場合、同一部位、同一皮切によるものなので、主たる手術の点数だけの算定です。
誤りです。
食道・胃静脈瘤硬化療法は一連につきで、初回から1週間以内に行われたものは算定できません。
誤りです。
内視鏡を伴う手術の内視鏡検査の費用は算定できません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
手術算定時の注意事項に関する問題です。
正しい記述です。
規定する場合を除き、片側ごとに算定ができます。
誤りです。
輸血料は時間外加算が算定できません。
誤りです。
この場合の同一部位、同一皮切の手術は、主たる手術の点数のみ算定できます。
ただし、特例で従たる手術の100分の50を加算できる場合があります。
誤りです。
初回手術から1週間以内に再手術を行っても、一連のものとして算定できません。
誤りです。
内視鏡を用いて手術料を算定した場合は、内視鏡の検査料は算定できません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
手術に関する問題です。
加算や併算定など複雑なルールも多いので、各項目だけでなく通則もよく理解しておきましょう。
また、手術料はひとつひとつの点数が高いため、算定漏れや算定誤りに気を付けましょう。
正しいです。記述のとおりです。手術の通則にて定められています。
誤りです。輸血料は時間外加算の対象外となります。
誤りです。
虫垂切除術(K718)と盲腸縫縮術(K733)は同一手術野であり、特例にも該当しないため、主たるものの点数のみの算定となります。
誤りです。食道・胃静脈瘤硬化療法(K533)は一連につきの算定となります。
「一連」とは1週間を目安とするため、この場合は初回実施日のみの算定となります。
誤りです。
内視鏡を用いる手術の場合、手術料と別に検査料の算定はできません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問140)へ