JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問12 (文字・語彙(表記) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問12(文字・語彙(表記) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の(   )内のひらがなを最も適当な漢字表記に直しなさい。
食料を(たくわえる)必要がある。
  • 託える
  • 択える
  • 啄える
  • 蓄える

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「蓄える」です。

 

蓄える(たくわえる)とは、金銭や品物などをのちに役立てるために大切にためておく、というさまを表す言葉です。

「食料を蓄える必要がある。」とは、「今後のために食料を大切にためておく必要がある」という意味です。

選択肢1. 託える

不正解です。託える」とは書きません。

選択肢2. 択える

不正解です。択える」とは書きません。

選択肢3. 啄える

不正解です。啄える」とは書きません。

選択肢4. 蓄える

正解です。「蓄える」と書きます。

まとめ

「たくわえる」は、「蓄える」のほかに、「貯える」という書き方もあり同じ意味を持ちます。

参考になった数0

02

正しい表記は「蓄える」です。

 

「蓄える」という言葉は、物やお金を将来のために集めておく、保存しておくという意味です。

この文では、「食料を蓄える必要がある。」とあり、将来のために食料を集めて保存しておくことを表しています。

選択肢1. 託える

託える(たくえる):他人に任せたり、頼んだりするという意味です。この文脈には合いません。

選択肢2. 択える

「択える」の送り仮名は「択ぶ(えらぶ)」が正しい形であり、「択える」という表記自体は誤りです。送り仮名として「える」をつけることはありません。「択ぶ」は、選ぶという意味で使われます。「蓄える」とは意味が異なります。

選択肢3. 啄える

啄える(ついばえる):鳥がくちばしでつつくように食べることを表します。この文脈には合いません。

選択肢4. 蓄える

蓄える(たくわえる):物や資源を集めて保存することを意味し、この文脈に適しています。

参考になった数0