JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問61 (文法(文の文法1) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問61(文法(文の文法1) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で(   )に入る最も適切な文法要素を一つ選べ。
彼は疲れていた(   )、仕事を続けた。
  • だからこそ
  • もしも
  • にもかかわらず
  • ばかりか

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

文章と文章をつなぐ言葉を選ぶ問題です。

2つの文章それぞれの内容をよく理解していれば、

正しい答えが見つかるはずです。

 

では、問題を確認してみましょう。

選択肢1. だからこそ

「だからこそ」は、前の文章の内容を受けて、

結果的に後ろの文章の内容になったときに使います。

 

疲れていた結果、仕事を続けることはなく

この答えは間違いです。

選択肢2. もしも

もしも」は「仮に」という仮定を表現するときに使います。

接続詞ではないため、2つの文章をつなぐことはできません

そのため、この答えは間違いです。

 

 

選択肢3. にもかかわらず

「にもかかわらず」は、前の文章の内容では、

通常後ろの文章の結果が導かれないときに使います。

 

問題は、彼は疲れているから通常であれば仕事は終わりにするはずが、

そうではなく彼は仕事を続けたという意味なので、

「にもかかわらず」が適切に使用できます。

この答えが正解です。

 

選択肢4. ばかりか

「ばかりか」は、さらに追加するときに使います。

「(前の文章)どころか(後ろの文章)も」に言い換えることもできます。

 

このとき、「良いこと+良いこと」「悪いこと+悪いこと」のように

タイプが同じであることが、「ばかりか」を使うときのルールになります。

「彼が疲れている」と「仕事を続ける」は、内容もタイプも無関係であり、

この答えは間違いです。

まとめ

接続詞がうまく使えるようになると、文章の表現の幅が広がります。

日本語にはたくさんの接続詞がありますが、それぞれの意味をよく理解することが大切です。

分からないものがあれば、調べて確認しておきましょう。

参考になった数0