JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問60 (文字・語彙(用法) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問60(文字・語彙(用法) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

次の語「不可欠」の使い方として最も適切な文を一つ選べ。
  • 不可欠が泳いでいる。
  • 不可欠を冷やすと固まる。
  • 不可欠をかじった。
  • 努力は成功に不可欠だ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正しい意味で単語が使われている文章を探す問題です。

単語の意味を正確に理解しているかが確認できます。

分からない単語や難しい単語があれば、調べるようにしましょう。

 

では、問題をチェックしてみましょう。

選択肢1. 不可欠が泳いでいる。

不可欠」とは、欠かせないことを意味します。

生き物ではないため、この答えは間違いです。

選択肢2. 不可欠を冷やすと固まる。

不可欠」とは、欠かせないことを意味します。

物体ではないため、この答えは間違いです。

選択肢3. 不可欠をかじった。

不可欠」とは、欠かせないことを意味します。

食べられるものではないため、この答えは間違いです。

選択肢4. 努力は成功に不可欠だ。

不可欠」とは、欠かせないことを意味します。

「努力は成功に不可欠だ」とは、

努力は、成功するためには欠かせないものだという意味です。

文章の意味が通っているため、この答えが正解です。

 

不可欠」とは「ふかけつ」と読み、類義語には「必要」「必須」などがあります。

不可」とは、できないという意味があります。

」の漢字には、欠けるという意味があります。

まとめ

単語の意味を正確に理解できていますか?

単語の意味を知らないものや、曖昧に理解しているものがあれば、

すぐに調べて正しく理解しておきましょう

参考になった数0

02

正解は「努力は成功に不可欠だ。」です。

 

不可欠(ふかけつ)とは、「なくてはならないこと」を意味します。「不」と「欠」が否定の意味を表し、互いに打ち消し合う漢字であるため、必要性を強調する時によく用いられます。

 

このことを踏まえ、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 不可欠が泳いでいる。

不可欠は生物ではないため、泳ぐという表現は適切ではありません。

「泳ぐ」を使った表現として、動揺してる様を表す「目が泳ぐ」という慣用句がよく使われます。

選択肢2. 不可欠を冷やすと固まる。

不可欠は物体ではないため、「冷やす」ことや「固まる」ことはありません。以上のことから選択肢は適切な表現ではありません。

 

選択肢3. 不可欠をかじった。

不可欠は物体ではないため、「かじる」ことはできないことから適切な表現ではありません。

「かじる」には、「ものを噛みとる」という意味以外に「物事の一部分を学ぶ」という意味が存在し、「心理学をかじったことがある」といった表現をすることができます。

選択肢4. 努力は成功に不可欠だ。

適切な表現です。

不可欠は、「なくてはならないこと」を意味し、「必要」や「必須」と言い換えることができます。

 

まとめ

不可欠は、「なくてはならないこと」を意味し、必要性を強調する時に使う表現であることを覚えましょう。

参考になった数0