JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問103 (読解(内容理解(中文)) 問3)
問題文
「現代社会では情報があふれている。その中で自分に必要な情報を取捨選択しなければならない。それがなければ混乱を招く。」
問:筆者は何が必要だと考えているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問103(読解(内容理解(中文)) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
「現代社会では情報があふれている。その中で自分に必要な情報を取捨選択しなければならない。それがなければ混乱を招く。」
問:筆者は何が必要だと考えているか。
- 情報を全て受け入れること
- 必要な情報を取捨選択すること
- 全く情報を見ないこと
- 他人に決めてもらうこと
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では「筆者は何が必要だと考えているか」が問われています。
筆者が強く伝えたい、必要だと思っていることについては、
しばしば「~しなければならない」「~すべきだ」という言葉で主張されます。
それを踏まえて、各選択肢を見ていきましょう。
筆者は、情報があふれている現代社会において、
「自分に必要な情報を取捨選択しなければならない」と述べており、
そうしなければ「混乱を招く」としています。
情報を全て受け入れることは筆者の主張と反しますので、この選択肢は誤りです。
筆者は「自分に必要な情報を取捨選択『しなければならない』」と述べており、
情報があふれている現代社会における取捨選択の重要性を説いています。
よって、この選択肢が正解です。
全く情報を見ないことについては、本文内で触れられておりません。
よって、この選択肢は誤りです。
筆者は「自分に必要な情報を(自分で)取捨選択しなければならない」と述べており、
何が必要な情報かを他人に決めてもらうべきだとはとらえていません。
よって、この選択肢は誤りです。
試験問題の中にも、重要なもの・そうでないものを含めさまざまな情報があります。
「問題を解くために本当に重要な情報は何か?」を取捨選択し見極めることは、
試験合格のための重要なポイントとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
本文では必要な情報を選択する必要があると述べられており、膨大な情報の中から必要なものを選択することの重要性を強調しています。情報にはインターネットやEメール、紙媒体、人からの話など様々なものが存在します。
このため、著者は多くの情報の中から目的に合った情報を選択すべきで、そのためには取捨選択する能力が必要であると考えています。
いろんな情報の中から目的に合致した必要な情報を選択し、選ぶことは適切な選択です。
本文では、情報は必要なものを選択することを推奨しており、すべての情報を受け入れることは、むしろ混乱を招く可能性があると述べています。そのため、この選択肢は誤りです。
この選択肢は、本文中の主張と完全に一致していますので適切です。
必要とされる情報のみを選択します。それにはその能力が必要になります。
本文には、情報を全く見ないことについては何も触れられていませんので、この選択肢は不適切です。
情報のなかには必要なものが色々と存在します。
情報の選択を他の人に決定をさせたり、他人に決めてもらうことは、自分で決定を下す必要があると述べている問題文の内容と矛盾するため、本選択肢は不適切です。
必要な情報を取捨選択する必要があり、膨大な情報の中から自分の目的や目標に合致した必要なものを選択することは極めて重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
適切な選択肢は「必要な情報を取捨選択すること」です。
本文では、「自分に必要な情報を取捨選択しなければならない」と述べられており、
膨大な情報の中から必要なものを選び取る重要性が強調されています。
このため、情報を取捨選択する能力が必要だと筆者は考えています。
本文では情報を全て受け入れることを推奨しておらず、むしろそれが混乱の原因になると述べています。
本文で述べられている主張と一致します。
情報を全く見ないことについては本文で触れられておらず、適切ではありません。
他人に決めてもらうことは本文の内容とは無関係で、自分で判断する必要性が述べられています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問102)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問104)へ