JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問113 (読解(内容理解(長文)) 問3)
問題文
「近年、健康志向が高まっている。しかし、情報が多すぎて何が正しいか判断が難しい。消費者は信頼できる専門家の意見や、科学的根拠に基づく情報を求めている。」
問:筆者は何を強調しているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問113(読解(内容理解(長文)) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
「近年、健康志向が高まっている。しかし、情報が多すぎて何が正しいか判断が難しい。消費者は信頼できる専門家の意見や、科学的根拠に基づく情報を求めている。」
問:筆者は何を強調しているか。
- 情報が多いほど常に簡単
- 誰の意見も信頼不要
- 感覚で適当に選べばよい
- 信頼できる専門家や根拠ある情報が求められる
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
長い文章の中で、筆者が何を強調しているかを読み解く問題です。
本文内にはありませんが、「~判断が難しい。【それゆえ、】消費者は~」と、
2つ目と3つ目の文章の間に接続詞を補うと文章の流れがわかりやすくなります。
各選択肢を見ていきましょう。
筆者は本文内で、「情報が多すぎて何が正しいか判断が難しい」と述べており、
本文内の主張と矛盾します。よって、この選択肢は誤りです。
筆者は本文内で、誰の意見も信頼不要であるとは述べておらず、
消費者は「信頼できる専門家の意見」や、科学的根拠に基づく情報を求めているとしています。
本文内の主張と矛盾しますので、この選択肢は誤りです。
筆者は本文内で、感覚で適当に選べばよいとは述べておらず、
消費者は「信頼できる専門家の意見」や、「科学的根拠に基づく情報」など、
(正しい判断をするための)確かな情報を求めているとしています。
本文内の主張と矛盾しますので、この選択肢は誤りです。
筆者は本文内で、「消費者は信頼できる専門家の意見や、科学的根拠に基づく情報を求めている」と述べています。
本文内の主張と一致しますので、この選択肢が正解です。
日本語の文章は、しばしば接続詞が省略された状態で記載されることがあります。
文章の流れがわかりにくいと感じたら、必要に応じて適切な選択肢を補いながら読んでみましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
文の流れをキーワードでプロセス的に整理するとわかりやすくなります。
健康志向の高まり⇒情報量が大⇒何が正解か判断難⇒消費者が求める情報は専門家や科学的根拠要。
著者は健康意識が高まっている状況では、情報が多すぎて何が正しいのか判断しにくいと述べており、
消費者は信頼できる専門家の意見や科学的根拠に基づいた情報を求めていると結論付けています。
このことから著者は信頼できる専門家や根拠のある情報が重要と強調しています。
設問では、情報が多すぎると判断が難しいと言っているため、この選択肢の内容は設問とは逆で不適切です。
情報処理はある一定量は必要ですが、多いと混乱して簡単には処理できません。
著者は代わりに信頼できる専門家が求められていると述べており、この選択肢は設問の文と反対の意味なので不適切です。
誰の意見も信頼できないというのは、論理から外れています。
感覚や直感で適当に選ぶだけではだめで、科学的根拠すなわちちゃんとしたエビデンスに基づいた情報を求めるべきだと書いているため、この選択肢は不適切です。
信頼できる専門家や根拠のある情報が求めらるというこの選択肢は、設問の主な考え方やアイデアを正確に反映しており、適切です。
健康意識が高まっている状況では、情報が多すぎて何が正しいのか判断しにくく、消費者や一般市民は信頼できる専門家の意見や科学的根拠に基づいた情報を求めています。このことから信頼できる専門家や根拠のあるエビデンス情報が重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「信頼できる専門家や根拠ある情報が求められる」です。
筆者は、「健康志向が高まっている」という状況に対し、
情報が多すぎるために「何が正しいか判断が難しい」と述べています。
そして、「消費者は信頼できる専門家の意見や科学的根拠に基づく情報を求めている」と結論づけています。このことから、筆者が強調しているのは「信頼できる専門家や科学的根拠に基づいた情報が重要だ」という点です。
情報が多いと判断が難しいと書かれているため、この内容は文章と反対です。
筆者はむしろ「信頼できる専門家」を求めていると述べており、これも反対の内容です。
筆者は「科学的根拠に基づく情報」を求めるべきだと書いているため、これも不適切です。
本文の主旨を正確に反映しており、適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問114)へ