JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問114 (読解(内容理解(長文)) 問4)
問題文
「都市化と情報化が同時に進行し、人々は様々な選択肢を手に入れた。しかし、その一方で混乱や迷いも増えている。こうした中、確かな基準を持つことが必要とされている。」
問:筆者はなぜ基準が必要だと考えているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問114(読解(内容理解(長文)) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
「都市化と情報化が同時に進行し、人々は様々な選択肢を手に入れた。しかし、その一方で混乱や迷いも増えている。こうした中、確かな基準を持つことが必要とされている。」
問:筆者はなぜ基準が必要だと考えているか。
- 混乱は自然解消される
- 判断が簡単なので基準無用
- 選択肢が多く混乱する中で確かな基準が必要
- 基準は多すぎて不要
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
筆者は本文内で「確かな基準を持つことが必要だとされている」と述べていますが、
それはなぜなのかを読み解く問題です。
この文章は、「人々は様々な選択肢を手に入れた」という前提があり、
「しかし、その一方で混乱や迷いも増えている」という影響が述べられたうえで
「こうした中、確かな基準を持つことが必要」と結論付ける、といった構成です。
これを踏まえて、各選択肢を見ていきましょう。
筆者は本文内で、混乱は自然解消されるとは述べておりません。
混乱や迷いが増えている中で「確かな基準を持つことが必要」としており、
基準を持つことによって混乱が解消される、と考えています。
本文の主張と矛盾しますので、この選択肢は誤りです。
筆者は本文内で、「~混乱や迷いも増えている。こうした中、確かな基準を持つことが必要」と述べており、
様々な選択肢があることにより混乱や迷いが増えている(それゆえ判断が難しい)ため、
確かな基準を持つことが必要としています。
本文内の主張と矛盾しますので、この選択肢は誤りです。
筆者は本文内で「人々は様々な選択肢を手に入れた」→「その一方で混乱や迷いも増えている」
→「確かな基準を持つことが必要とされている」と論を進めています。
本文内の主張と一致しますので、この選択肢が正解です。
筆者は本文内で、基準が多すぎるとは述べておりません。
「確かな基準」が「必要」と述べていますので、この選択肢は誤りです。
この問題では、筆者の主旨は「基準が必要」であることだと示されており、
その理由はどこに示されているかを読み解く必要があります。
文章がどのような構成になっているかを考えながら、注意深く問題文を読み進めることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
情報化社会はライフスタイルや地域社会にも影響を与え、従来の価値観とは異なる都市のさまざまな変化を生み出します。著者の見方では、都市化と情報技術によって人々に多くの選択肢が与えられている一方で、混乱と不確実性も増加していると述べています。
したがって、このような状況では信頼できる基準が必要だと結論付けています。これは、著者が混乱を避けるための基準の重要性を強調していることを示しています。
重要な点は、これほど多くの選択肢と混乱に直面している今、信頼できる基準が必要だということです。
このような要素が多く存在する文章ではキーワードを以下のようにプロセス的に整理すると理解しやすくなります。都市化と情報化⇒選択肢⇒混乱や迷い⇒基準
混乱が増加しているため、混乱は自然に解決するとは本文では述べられていません。したがって、この選択肢は間違っています。
むしろ、混乱と不確実性が増加しており、決定が容易ではないと述べています。そのために判断が難しくなり、適切な基準が要求されます。よって本選択肢は不適切です。
この選択肢は、本文の主旨を正確に反映しており、適切です。つまり多くの選択肢が生まれ混乱に直面しているので、信頼できる基準が必要だということです。
著者は信頼できる基準が必要だと述べていますが、基準が多すぎて不要というこの記述は本文の内容と異なります。この選択肢は間違っています。
都市化と情報技術によってライフスタイルなどが大きく変化して人々に多くの選択肢が与えられるようになったことは事実ですが、その結果混乱と不確実性、迷いなどが急速に増加しています。
このような混沌とした状況では確実に信頼できる基準が必要となり、混乱を回避するための基準の重要性を強調しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「選択肢が多く混乱する中で確かな基準が必要」です。
筆者は、都市化や情報化によって人々が多くの選択肢を手に入れた一方で、「混乱や迷いも増えている」と述べています。
そのため、こうした状況では「確かな基準を持つことが必要」と結論づけています。
これにより、混乱を避けるための基準の重要性を強調していることがわかります。
文章では混乱が増えているため、自然に解消されるとは書かれていません。
むしろ混乱や迷いが増えているため、判断が簡単ではないとしています。
本文の主旨を正確に反映しており、適切です。
筆者は「確かな基準」が必要だと述べており、この記述は文章の内容と異なります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問115)へ