JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問132 (読解(主張理解(長文)) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問132(読解(主張理解(長文)) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

以下の主張を読み、問いに答えなさい。
「国際化が進む以上、英語能力が必要だと言われる。しかし、ただ英語ができればよいわけではない。異文化理解がなければ真のコミュニケーションにはならない。」
問:筆者は何を主張しているか。
  • 英語すら不要
  • 異文化理解は邪魔
  • 英語だけでなく異文化理解が必要
  • 英語ができれば全て良い

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

長い文章の中で、筆者の主張を読み解く問題です。

筆者は英語能力の必要性について述べていますが、ただ英語ができればよいというわけではなく、

「異文化理解がなければ真のコミュニケーションにはならない」と述べていることがポイントです。

これを踏まえて、各選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 英語すら不要

筆者は本文内で、「ただ英語ができればよいわけではない」とはしていますが、

「国際化が進む以上、英語能力が必要だと言われる」と述べており、

英語がまったく不要であるとしているわけではありません。

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 異文化理解は邪魔

筆者は本文内で、「異文化理解がなければ真のコミュニケーションにはならない」と述べており、

真のコミュニケーションのためには異文化理解がきわめて重要だと考えていることがわかります。

本文内の主張に反しますので、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 英語だけでなく異文化理解が必要

本文内の主張と一致しますので、この選択肢が正解です。

 

選択肢4. 英語ができれば全て良い

筆者は本文内で、「ただ英語ができればよいわけではない。異文化理解がなければ真のコミュニケーションにはならない。」と述べていることから、

英語だけではなく異文化理解が重要であると考えていることがわかります。

本文内の主張と矛盾しますので、この選択肢は誤りです。

まとめ

長い文章ですが、ひとつひとつの文章をじっくり読み、

接続詞に気を付けて文章のつながりを理解することが重要です。

とくに「しかし」「だが」などの接続詞がある場合は、

そのあとに重要なポイントが含まれている場合が多いので注意しましょう。

参考になった数0

02

設問のポイントは英語だけでなく異文化理解も必要です。

文章では、グローバル化が進む中で英語力が重要だとしながらも、英語を話せるだけでは十分ではないと指摘しています。さらに、異文化理解がなければ真のコミュニケーションはできないと述べており、著者は英語力だけでなく異文化理解の重要性を主張していることがわかります。

選択肢1. 英語すら不要

文章では英語力が必要だと述べられているため、この選択肢は不適切です。

選択肢2. 異文化理解は邪魔

著者は真のコミュニケーションには異文化理解が必要だと述べており、この選択肢は文章と矛盾していて不適切です。

選択肢3. 英語だけでなく異文化理解が必要

英語の語学力だけでなく異文化理解も必要というこの選択肢は文章の内容を正確に反映しており、適切です。

選択肢4. 英語ができれば全て良い

著者は英語力だけでは十分ではなく、異文化理解が必要だと主張しているため、この選択肢は誤りです。

まとめ

英語力(語学力)だけでなく異文化理解が重要性です。

参考になった数0

03

「英語だけでなく異文化理解が必要」が正解です。

 

文章では、国際化の進展に伴い英語能力が重要とされる一方で、「ただ英語ができればよいわけではない」と指摘されています。さらに、「異文化理解がなければ真のコミュニケーションにはならない」と述べられており、英語能力だけでなく異文化理解も重要であるという筆者の主張が明確です。

選択肢1. 英語すら不要

文章では英語能力が必要だと述べているため、この選択肢は不適切です。

選択肢2. 異文化理解は邪魔

筆者は異文化理解が真のコミュニケーションに必要だと述べており、この選択肢は文章と矛盾しています。

選択肢3. 英語だけでなく異文化理解が必要

この選択肢は文章の内容を正確に反映しており、適切です。

選択肢4. 英語ができれば全て良い

筆者は英語能力だけでは不十分であり、異文化理解が必要だと主張しているため、この選択肢は誤りです。

参考になった数0