運行管理者(貨物)の過去問
平成27年度 第1回
貨物自動車運送事業法関係 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成27年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 貨物自動車運送事業法関係 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、貨物自動車運送事業者( 以下「 事業者 」という。)の事業用自動車の運転者が遵守しなければならない事項として誤っているものを1つ選びなさい。
  • 運転者は、乗務を開始しようとするとき、乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面( 輸送の安全の確保に関する取組が優良であると認められる営業所において、点呼を行う場合にあっては、国土交通大臣が定めた機器による方法を含む。)で行うことができない乗務の途中及び乗務を終了したときは、法令に規定する点呼を受け、事業者に所定の事項について報告をすること。
  • 運転者は、酒気を帯びた状態にあるとき、又は疾病、疲労その他の理由により安全な運転をすることができないおそれがあるときは、その旨を事業者に申し出ること。
  • 運転者は、乗務を終了して他の運転者と交替するときは、交替する運転者に対し、当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況について通告すること。この場合において、交替して乗務する運転者は、当該通告を受け、当該事業用自動車の制動装置、走行装置その他の重要な装置の機能について点検の必要性があると認められる場合には、これを点検すること。
  • 一般貨物自動車運送事業者の運転者は、事業用自動車に乗務したときは、乗務した事業用自動車の自動車登録番号その他の当該事業用自動車を識別できる表示、乗務の開始及び終了の地点及び日時並びに主な経過地点及び乗務した距離等所定の事項を「 乗務等の記録 」( 法令に規定する運行記録計により記録する場合は除く。)に記録すること。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1正
記述の通りです。
中間点呼のことを指します。
乗務前か乗務後どちらかが対面で行える場合は、
実施する必要はありません。

2正
記述の通りです。
日常点検同様乗務前に報告をしなければなりませんので、
併せて覚えましょう。

3誤
点検の必要があると認められる場合の部分が誤りです。
運転者は、乗務を開始する前に必ず日常点検を行わなければなりません。

4正
記述の通りです。
近年ではデジタコと呼ばれる機器で事業用自動車の運行を管理記録し、
乗務後プリンターで出力して保管する事業所もあります。

参考になった数55

02

運行管理業務のメインである点呼のルールです。確実に覚えておきましょう。

選択肢1. 運転者は、乗務を開始しようとするとき、乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面( 輸送の安全の確保に関する取組が優良であると認められる営業所において、点呼を行う場合にあっては、国土交通大臣が定めた機器による方法を含む。)で行うことができない乗務の途中及び乗務を終了したときは、法令に規定する点呼を受け、事業者に所定の事項について報告をすること。

乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面(略)で行うことができないとき=中間点呼の事です。

中間点呼が必要な場合、運行管理者は当該乗務の途中に最低でも1度電話等により、運転者と直接対話で点呼を実施しなければなりません。

したがって片方でも対面点呼できる場合は必要ありません。

選択肢2. 運転者は、酒気を帯びた状態にあるとき、又は疾病、疲労その他の理由により安全な運転をすることができないおそれがあるときは、その旨を事業者に申し出ること。

運行管理者は乗務前に毎回運転者から健康について聞き取りが必要です。(健康・二日酔い・睡眠不足・常備薬の服用など)安全な運転ができる状態か否かを判断します。不調の人を運転させてはいけません。

選択肢3. 運転者は、乗務を終了して他の運転者と交替するときは、交替する運転者に対し、当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況について通告すること。この場合において、交替して乗務する運転者は、当該通告を受け、当該事業用自動車の制動装置、走行装置その他の重要な装置の機能について点検の必要性があると認められる場合には、これを点検すること。

×

交代運転者であっても乗務前の車両点検は義務です。「前運転者が点検したから大丈夫。」は通用しません。

問題文の「点検の必要性があると認められる場合には、これを点検すること。」ではなく、確実に点検をしないといけません。

選択肢4. 一般貨物自動車運送事業者の運転者は、事業用自動車に乗務したときは、乗務した事業用自動車の自動車登録番号その他の当該事業用自動車を識別できる表示、乗務の開始及び終了の地点及び日時並びに主な経過地点及び乗務した距離等所定の事項を「 乗務等の記録 」( 法令に規定する運行記録計により記録する場合は除く。)に記録すること。

乗務後点呼の記録の内容について

運行管理者は乗務後の点呼で、運転手からアナログの速度記録や車両番号など記載された記録表を受け取る必要があります。

最近では点呼後の作業短縮のために、デジタルタコグラフなどの機器で運行を管理記録し、乗務後データで保管する事業所もあります。

参考になった数8

03

運行管理者試験においては「点呼」関連の問題がいくつも出題されます。

選択肢1. 運転者は、乗務を開始しようとするとき、乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面( 輸送の安全の確保に関する取組が優良であると認められる営業所において、点呼を行う場合にあっては、国土交通大臣が定めた機器による方法を含む。)で行うことができない乗務の途中及び乗務を終了したときは、法令に規定する点呼を受け、事業者に所定の事項について報告をすること。

正しい記述となります。

括弧の記述はIT点呼のことを示唆しています。

選択肢2. 運転者は、酒気を帯びた状態にあるとき、又は疾病、疲労その他の理由により安全な運転をすることができないおそれがあるときは、その旨を事業者に申し出ること。

正しい記述となります。

呼気が基準値内の0.15mg/l以下であっても乗務することは出来ません。

選択肢3. 運転者は、乗務を終了して他の運転者と交替するときは、交替する運転者に対し、当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況について通告すること。この場合において、交替して乗務する運転者は、当該通告を受け、当該事業用自動車の制動装置、走行装置その他の重要な装置の機能について点検の必要性があると認められる場合には、これを点検すること。

誤った記述となります。

点検の必要性があると認められる場合には

このフレーズは過去問を解いていますと何度も目にします。

日常点検は必要性のあるなしに関わらず1日1回運行前に実施しなければなりません。

選択肢4. 一般貨物自動車運送事業者の運転者は、事業用自動車に乗務したときは、乗務した事業用自動車の自動車登録番号その他の当該事業用自動車を識別できる表示、乗務の開始及び終了の地点及び日時並びに主な経過地点及び乗務した距離等所定の事項を「 乗務等の記録 」( 法令に規定する運行記録計により記録する場合は除く。)に記録すること。

正しい記述となります。

まとめ

運行指示書は運転手に携行させて、写しを事業所に保管しておかなければなりません。

参考になった数2