過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

運行管理者(貨物)の過去問 平成28年度 第1回 労働基準法関係 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働基準法(以下「法」という。)に定める労働契約等についての次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
   1 .
使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後6週間並びに産前産後の女性が法第65条(産前産後)の規定によって休業する期間及びその後6週間は、解雇してはならない。
   2 .
労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
   3 .
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、法第20条の規定に基づき、少くとも14日前にその予告をしなければならない。14日前に予告をしない使用者は、14日分以上の平均賃金を支払わなければならない。
   4 .
法第20条(解雇の予告)の規定は、法に定める期間を超えない限りにおいて、「日日雇い入れられる者」、「2ヵ月以内の期間を定めて使用される者」、「季節的業務に4ヵ月以内の期間を定めて使用される者」又は「試の使用期間中の者」のいずれかに該当する労働者については適用しない。
( 平成28年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 労働基準法関係 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

33
正しいものは、2.4. です。
労働基準法
1.誤り  解雇の制限がされているのは
    労働者が業務上負傷し、または疾病に
    かかり療養のために休業する期間、
    産前産後の女性の休業する期間は
    ともに6週間ではなく30日です。
2.正しい 問題文通りです。
3.誤り  労働者を解雇しようとする場合は、
    少なくとも30日前に告知が必要です。
    30日前に告知をしない使用者は、30日
    分以上の平均賃金を支払わなければな
    らない。14日が誤りです。
4.正しい 問題文通りです。 労働法21条

付箋メモを残すことが出来ます。
7

②・④が正解となります。

1 .使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後6週間並びに産前産後の女性が法第65条(産前産後)の規定によって休業する期間及びその後6週間は、解雇してはならない。

→青字部分に誤りがあります。

 【解雇制限期間】といいます。

 これらは対象者が「次の仕事を探すための期間(給与)を奪わないため」

 一定期間は解雇を行ってはいけないという

 労働者を保護するための定めとなります。

 以下の期間が対象となります。 

 ・労働者が業務上負傷し、または疾病にかかり療養するために休業する期間

  及びその後30日間

 ・産前産後の女性が法第65条の規定によって休業する期間及びその後30日間

 

2 .労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。

→正しいです。

 これらは労働者が次の仕事を探すために利用したり、

 再就職先で求められた場合にスムーズに提出するために必要であり、

 また退職や解雇によるトラブルを避けるために使用者側にも求められる対応

 となります。

 

3 .使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、法第20条の規定に基づき、少くとも14日前にその予告をしなければならない。14日前に予告をしない使用者は、14日分以上の平均賃金を支払わなければならない。

→青字部分に誤りがあります。

 【解雇予告】についてです。

 ・やむを得ず労働者を解雇する場合でも労働者が

  「次の仕事を探すための、時間的・経済的な猶予及び時間を確保するために

  必要な期間となります。

 正しくは 

 ・労働者を解雇しようとする場合においては

  少なくとも30日前にその予告をしなければならない

  30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を

  支払わなければならない。

 となります。 

4 .法第20条(解雇の予告)の規定は、法に定める期間を超えない限りにおいて、「日日雇い入れられる者」、「2ヵ月以内の期間を定めて使用される者」、「季節的業務に4ヵ月以内の期間を定めて使用される者」又は「試の使用期間中の者」のいずれかに該当する労働者については適用しない。

→正しいです。

 選択肢3での「解雇予告」について対象外となる労働者についてです。

 ・日日雇入れられる者(日雇労働者)

 ・2カ月以内の期間を定めて使用される者

 ・季節的業務に4カ月以内の期間を定めて使用される者

 ・試の使用期間中の者

 これらに該当する方は対象外となります。 

2

労働基準法について、病気や怪我や出産についていろんな数字が出てきますが、何回を読み返して数字を覚えるようにしましょう。

選択肢1. 使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後6週間並びに産前産後の女性が法第65条(産前産後)の規定によって休業する期間及びその後6週間は、解雇してはならない。

誤りです。

使用者は労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間並びに産前産後の女性が65条の規定によって休業する期間及びその後30日間は、解雇してはいけません。

選択肢2. 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。

正しいです。

選択肢3. 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、法第20条の規定に基づき、少くとも14日前にその予告をしなければならない。14日前に予告をしない使用者は、14日分以上の平均賃金を支払わなければならない。

誤りです。

少なくとも30日前にその予告をしなければなりません。

30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。

選択肢4. 法第20条(解雇の予告)の規定は、法に定める期間を超えない限りにおいて、「日日雇い入れられる者」、「2ヵ月以内の期間を定めて使用される者」、「季節的業務に4ヵ月以内の期間を定めて使用される者」又は「試の使用期間中の者」のいずれかに該当する労働者については適用しない。

正しいです。

まとめ

数字を入れ替えて出題してきますので、必ず数字を覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この運行管理者(貨物) 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。