運行管理者(貨物)の過去問
平成28年度 第2回
貨物自動車運送事業法関係 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成28年度 第2回 運行管理者試験(貨物) 貨物自動車運送事業法関係 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

一般貨物自動車運送事業者(以下「事業者」という。)の貨物に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
  • 事業者は、事業用自動車に貨物を積載するときは、偏荷重が生じないようにしなければならない。また、貨物が運搬中に荷崩れ等により落下することを防止するため、必要な措置を講じなければならない。
  • 国土交通大臣は、事業者が過積載による運送を行ったことにより、貨物自動車運送事業法の規定による命令又は処分をする場合において、当該命令又は処分に係る過積載による運送が荷主の指示に基づき行われたことが明らかであると認められ、かつ、当該事業者に対する命令又は処分のみによっては当該過積載による運送の再発を防止することが困難であると認められるときは、当該荷主に対しても、当該過積載による運送の再発の防止を図るため適当な措置を執るべきことを勧告することができる。
  • 車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の普通自動車である自動車に乗務する運転者は、当該乗務において、法令の規定に基づき作成された運行指示書に「貨物の積載状況」が記録されている場合は、乗務等の記録に当該事項を記録したものとみなされる。
  • 事業者は、道路法第47条第2項の規定(車両でその幅、重量、高さ、長さ又は最小回転半径が政令で定める最高限度を超えるものは、道路を通行させてはならない。)に違反し、又は政令で定める最高限度を超える車両の通行に関し道路管理者が付した条件(通行経路、通行時間等)に違反して事業用自動を通行させることを防止するため、運転者に対する適切な指導及び監督を怠ってはならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤っているものは、 3. です。
1.正 問題文通りです。 偏荷重の防止の記述です。
2.正 問題文通りです。 過積載の防止の記述です。
     荷主へも過積載防止の勧告が可能です。
3.誤  貨物の積載状況は運行日報などの乗務等
    の記録に記録しなければなりません。
    運行指示書とは別のものになります。
     積載状況は、乗務等の記録へ記録が必要です。
4.正  問題文通りです。
    通行の禁止又は制限等違反の防止の記述です。

参考になった数44

02

③が解答となります。

1 .事業者は、事業用自動車に貨物を積載するときは、偏荷重が生じないようにしなければならない。また、貨物が運搬中に荷崩れ等により落下することを防止するため、必要な措置を講じなければならない。

→正しいです。

 「偏荷重」とは荷物が一方に偏ってしまうことを指します。

 偏荷重が生じると、カーブや急停止をした際に、荷物の重さで

 トラック自体が振られてしまい、転倒する恐れがあるため、

 貨物の特性に応じてバランスよく積載することが大切になります。

 また荷崩れ防止のためには貨物に合わせた固縛方法が重要となります。

 固縛に必要な道具やロープなどは多く販売されているため、

 適正なものを使用することが重要となります。 

2 .国土交通大臣は、事業者が過積載による運送を行ったことにより、貨物自動車運送事業法の規定による命令又は処分をする場合において、当該命令又は処分に係る過積載による運送が荷主の指示に基づき行われたことが明らかであると認められ、かつ、当該事業者に対する命令又は処分のみによっては当該過積載による運送の再発を防止することが困難であると認められるときは、当該荷主に対しても当該過積載による運送の再発の防止を図るため適当な措置を執るべきことを勧告することができる。

→正しいです。

 過積載については、事業者としても過積載となる運送を引き受けることは

 禁止されています。

 また荷主からの指示により過積載を要求されるような運送の場合は

 荷主自身にも指導が入ることがあるため、貨物の運送については

 荷主(顧客)にも理解を求める必要があります。 

3 .車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の普通自動車である自動車に乗務する運転者は、当該乗務において、法令の規定に基づき作成された運行指示書に「貨物の積載状況」が記録されている場合は、乗務等の記録に当該事項を記録したものとみなされる。

→青字部分に誤りがあります。

 貨物の積載状況は「乗務等の記録」に記載をする必要があります。

 対象は「車両総重量8トン以上または最大積載量が5トン以上」の

 普通自動車となります。

 (特定中型貨物自動車 又は 大型貨物自動車) 

4 .事業者は、道路法第47条第2項の規定(車両でその幅、重量、高さ、長さ又は最小回転半径が政令で定める最高限度を超えるものは、道路を通行させてはならない。)に違反し、又は政令で定め最高限度を超える車両の通行に関し道路管理者が付した条件(通行経路、通行時間等)に違反して事業用自動を通行させることを防止するため、運転者に対する適切な指導及び監督を怠ってはならない。

→正しいです。

 道路を走行する上では様々な定めがあります。

 車両の種類によっては、通行が制限される場合もあるため、それらの定め

 (政令や法令)を正しく守り、運転をするように指導監督することが

 求められます。 

参考になった数16

03

貨物の積載等による問題です。以下を見ながら解説していきます。

選択肢1. 事業者は、事業用自動車に貨物を積載するときは、偏荷重が生じないようにしなければならない。また、貨物が運搬中に荷崩れ等により落下することを防止するため、必要な措置を講じなければならない。

正しいです。

選択肢2. 国土交通大臣は、事業者が過積載による運送を行ったことにより、貨物自動車運送事業法の規定による命令又は処分をする場合において、当該命令又は処分に係る過積載による運送が荷主の指示に基づき行われたことが明らかであると認められ、かつ、当該事業者に対する命令又は処分のみによっては当該過積載による運送の再発を防止することが困難であると認められるときは、当該荷主に対しても、当該過積載による運送の再発の防止を図るため適当な措置を執るべきことを勧告することができる。

正しいです。

選択肢3. 車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の普通自動車である自動車に乗務する運転者は、当該乗務において、法令の規定に基づき作成された運行指示書に「貨物の積載状況」が記録されている場合は、乗務等の記録に当該事項を記録したものとみなされる。

誤りです。

事業者は車両総重量が8トン又は5トン以上の普通自動車である事業用自動車に乗務した運転者に対し、貨物の積載方法を「乗務等の記録」に記録させなければいけません

選択肢4. 事業者は、道路法第47条第2項の規定(車両でその幅、重量、高さ、長さ又は最小回転半径が政令で定める最高限度を超えるものは、道路を通行させてはならない。)に違反し、又は政令で定める最高限度を超える車両の通行に関し道路管理者が付した条件(通行経路、通行時間等)に違反して事業用自動を通行させることを防止するため、運転者に対する適切な指導及び監督を怠ってはならない。

正しいです。

まとめ

過積載や偏荷重にならないように又は貨物の積載方法を乗務等の記録に記録させなければいけないことを忘れないようにしましょう。

参考になった数5