運行管理者(貨物) 過去問
平成28年度 第2回
問18 (道路運送車両法関係 問18)
問題文
道路運送車両の保安基準及びその細目を定める告示についての次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者試験(貨物) 平成28年度 第2回 問18(道路運送車両法関係 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
道路運送車両の保安基準及びその細目を定める告示についての次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
- 貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が5トン以上のものの後面には、所定の後部反射器を備えるほか、反射光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合する大型後部反射器を備えなければならない。
- 自動車の軸重は、10トン(牽引自動車のうち告示で定めるものにあっては、11.5トン)を超えてはならない。
- 自動車(二輪自を除く。)の空気入ゴムタイヤの接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。
- 貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上のものの原動機には、自動車が時速100キロメートルを超えて走行しないよう燃料の供給を調整し、かつ、自動車の速度の制御を円滑に行うことができるものとして、告示で定める基準に適合する速度抑制装置を備えなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
道路運送車両法の記述です。
1.誤 大型後部反射板の設置は
車両総重量7t以上の貨物の運送に供する普通乗用車に必要です。
2.正 問題文通りです。
3.正 問題文通りです。
4.誤 (速度制限装置の取り付け)
車両総重量8t以上または、最大積載量5t以上の
貨物自動車の原動機には時速90キロメートルを超えて
走行しないような速度制限装置を備えなければなりません。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
道路運送車両法の保安基準について以下を見ながら解説します。
誤りです。
大型後部反射器が必要なのは、車両総重量が7トン以上です。
正しいです。
10トンを超えないようにしましょう。
正しいです。
タイヤの溝と出れば1.6ミリと覚えましょう。
誤りです。
「自動車が時速90キロメートルを超えて走行しないよう燃料の供給を調整し」
大型車の最高速度は90キロメートルです。
この問題では、数字を覚えることで問題を解く鍵になります。
タイヤの溝と出れば1.6ミリ
大型後部反射器と出れば7トン
自動車の軸重と出れば10トン
大型車の最高時速と出れば90キロメートル
ということを覚えておきましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
②・③が解答となります。
1 .貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が5トン以上のものの後面には、所定の後部反射器を備えるほか、反射光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合する大型後部反射器を備えなければならない。
→青字部分に誤りがあります。
【大型後部反射器】を備え付けるのは
・車両総重量が7t以上の車が対象となります
2 .自動車の軸重は、10トン(牽引自動車のうち告示で定めるものにあっては、11.5トン)を超えてはならない。
→正しいです。
【軸重】とは
・車軸にかかる輪荷重の総和となります。
→輪荷重は車輪1つに掛かる重さになります(輪荷重は5tまで)
3 .自動車(二輪自を除く。)の空気入ゴムタイヤの接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、空気入ゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。
→正しいです。
タイヤの溝については1.6mm以上の深さがあることが求められます。
日常点検や、定期点検などで常に確認し適正なタイヤ交換が大切になります。
4 .貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上のものの原動機には、自動車が時速100キロメートルを超えて走行しないよう燃料の供給を調整し、かつ、自動車の速度の制御を円滑に行うことができるものとして、告示で定める基準に適合する速度抑制装置を備えなければならない。
→青字部分に誤りがあります。
【速度抑制装置(スピードリミッター)】とは
・車両総重量8t以上、最大積載量が5t以上の車に備えます。
・最大で時速90kmを超えて走行しないように燃料の供給を調整します。
※高速道路の場合でも最高時速は80kmで走行することが定められています
が、危機回避や突発的な状況に対応するため時速90kmまでで
制限をかける形になります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成28年度 第2回 問題一覧
次の問題(問19)へ