運行管理者(貨物)の過去問
平成29年度 第2回
貨物自動車運送事業法関係 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成29年度 第2回 運行管理者試験(貨物) 貨物自動車運送事業法関係 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
自動車事故に関する次の記述のうち、一般貨物自動車運送事業者が自動車事故報告規則に基づき運輸支局長等に速報を要するものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
- 事業用自動車が走行中、鉄道施設である高架橋の下を通過しようとしたところ、積載していたコンテナの上部が橋桁に衝突した。この影響で、2時間にわたり本線において鉄道車両の運転を休止させた。
- 消防法に規定する危険物である灯油を積載した事業用のタンク車が、運搬途中の片側l車線の一般道のカーブ路においてハンドル操作を誤り、転覆し、積み荷の灯油の一部がタンクから漏えいする単独事故を引き起こした。この事故で、当該自動車の運転者が軽傷を負った。
- 事業用自動車が高速道路を走行中、前方に渋滞により乗用車が停止していることに気づくのが遅れ、追突事故を引き起こした。この事故で、乗用車にしていた5人が重傷( 自動車事故報告規則で定める傷害のものをいう。以下同じ。 )を負い、当該道路の通行3時間禁止された。
- 事業用自動車が信号のない交差点を通過しようとした際、交差する右方の道路から進行してきた二輪車を避けようとして、誤って前方の歩道に乗り上げ、登校中の小学生の列に突っ込む事故を引き起こした。この事故で、歩道を歩いていた小学生のうち、4人が重傷、5人が軽傷を負った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
事故報告に関する設問です。
運輸支局長等に速報を要する事故の基準をしっかり確認しましょう。
2→自動車が転覆し、
積み荷の灯油が一部漏えいしているため、
速報が必要な事故です。
3→5人以上の重傷者が生じたため、
速報が必要な事故です。
各選択肢については以下の通りです。
1→積み荷の漏えい等起きていないため、
速報は必要ありません。
4→自動車は転覆転落等しておらず、
重傷者が4人、
軽傷者合わせても9人なため、
速報は必要ありません。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
②・③が解答となります。
1 .事業用自動車が走行中、鉄道施設である高架橋の下を通過しようとしたところ、積載していたコンテナの上部が橋桁に衝突した。この影響で、2時間にわたり本線において鉄道車両の運転を休止させた。
→誤りです。
事故速報に鉄道がかかわるものは
・鉄道車両との衝突、接触にあたります。
積載物の橋桁への衝突は対象外となります。
2 .消防法に規定する危険物である灯油を積載した事業用のタンク車が、運搬途中の片側l車線の一般道のカーブ路においてハンドル操作を誤り、転覆し、積み荷の灯油の一部がタンクから漏えいする単独事故を引き起こした。この事故で、当該自動車の運転者が軽傷を負った。
→正しいです。
危険物の漏えいは速報の対象となります。
3 .事業用自動車が高速道路を走行中、前方に渋滞により乗用車が停止していることに気づくのが遅れ、追突事故を引き起こした。この事故で、乗用車にしていた5人が重傷( 自動車事故報告規則で定める傷害のものをいう。以下同じ。 )を負い、当該道路の通行3時間禁止された。
→正しいです。
重傷者5名は速報の対象となります。
4 .事業用自動車が信号のない交差点を通過しようとした際、交差する右方の道路から進行してきた二輪車を避けようとして、誤って前方の歩道に乗り上げ、登校中の小学生の列に突っ込む事故を引き起こした。この事故で、歩道を歩いていた小学生のうち、4人が重傷、5人が軽傷を負った。
→誤りとなります。
負傷者は10人以上から対象となりますので
今回の重傷者4名・軽症者5名は対象外となります。
その他に、事故速報が必要な基準は以下の通りとなります。
・2人以上の死者が発生
・酒気帯び運転に該当する事故
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
自動車事故に関して、問題を見ながら解説します。
誤りです。
法令で定める鉄道施設を損傷し「3時間」以上本線において鉄道車両を停止させた場合は、報告が必要です。
正しいです。
「自動車の転覆により積載された危険物の一部が漏洩した事故」は速報が必要です。
正しいです。
5人以上の重症者を生じた事故は速報が必要です。
誤りです。
速報を要するのは重症者5人以上、10人以上の負傷者ですので本事故には該当しません。
速報を要するものは、2人以上の死者、5人以上の重症者、10人以上の負傷者が出た場合です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成29年度 第2回問題一覧
次の問題(問8)へ