運行管理者(貨物)の過去問
平成29年度 第2回
実務上の知識及び能力 問39
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
平成29年度 第2回 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問39 (訂正依頼・報告はこちら)
一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督に関する次の記述のうち、適切なものには解答用紙の「適」の欄に、適切でないものには解答用紙の「不適」の欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
飲酒により体内に摂取されたアルコールを処理するために必要な時間の目安については、例えばビール500ミリリットル( アルコール5% )の場合、概ね4時間とされている。事業者は、これを参考に個人差も考慮して、体質的にお酒に弱い運転者のみを対象として、飲酒が運転に及ぼす影響等について指導を行っている。
飲酒により体内に摂取されたアルコールを処理するために必要な時間の目安については、例えばビール500ミリリットル( アルコール5% )の場合、概ね4時間とされている。事業者は、これを参考に個人差も考慮して、体質的にお酒に弱い運転者のみを対象として、飲酒が運転に及ぼす影響等について指導を行っている。
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
×体質的にお酒に弱い運転者のみを対象として
〇全ての従業員を対象として
飲酒により体内に摂取されたアルコールを処理するために必要な時間の目安について、例を挙げると500ミリリットルでアルコール分5%のビールを飲んだ場合、概ね4時間とされている。事業者はこの例を参考に個人差も考慮した上で全ての従業員を対象として、酒類の飲み方など指導を行う必要があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
事業者が運転者に対して行う指導や監督について、問題を見ながら解説します。
誤りです。
事業者は個人差も考慮しながら全ての従業員に対して酒類の飲み方等について指導を行わなければいけません。
正しいです。
事業者は個人差も考慮しながら全ての従業員に対して酒類の飲み方等について指導を行わなければいけません。
人によってお酒の抜け方は個人差がありますので、事業者はそれらのことも考慮しながら全ての従業員に対して指導するようにしましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
②不適が解答となります。
アルコールへの耐性には個人差や体調などもありますので、お酒の耐性が弱い方だけの指導ではなく、全員へ共通の認識として持ってもらうことが重要です。
「お酒=NG」ということではなく、飲み方や次の仕事を考えた付き合いをしてもらうことが大切となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
平成29年度 第2回問題一覧
次の問題(問40)へ