運行管理者(貨物)の過去問
平成30年度 第2回
実務上の知識及び能力 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

平成30年度 第2回 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

自動車の走行時に生じる諸現象とその主な対策に関する次の文中、Dに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。

[ D ]とは、運転者が走行中に危険を認知して判断し、ブレーキ操作に至るまでの間に自動車が走り続けた距離をいう。自動車を運転するとき、特に他の自動車に追従して走行するときは、危険が発生した場合でも安全に停止できるような速度又は車間距離を保って運転するよう運転者に対し指導する必要がある。
  • 制動距離
  • 空走距離

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

②空走距離が解答となります。

空走距離 ]とは、運転者が走行中に危険を認知して判断し、ブレーキ操作に至るまでの間に自動車が走り続けた距離をいう。自動車を運転するとき、特に他の自動車に追従して走行するときは、危険が発生した場合でも安全に停止できるような速度又は車間距離を保って運転するよう運転者に対し指導する必要がある。

 →ハッ!としてブレーキを踏むまでにかかる時間です。

  複数の例がありますが、およそ数秒となります。 

①制動距離

 ブレーキを踏んでから実際に車が停まるまでに進む距離です。

 走行時の速度によって距離が変わります。 

参考になった数9

02

正解は2 .空走距離です。

<解説>

制動距離とはブレーキが作動してから車が完全に停まるまでに走行する距離のことです。

空走距離とは運転者が走行中に危険を認知して判断し、ブレーキ操作に至るまでの間に自動車が走り続けた距離を言います。運転者が危険を感じてからブレーキを踏むまでの間にも自動車は実際には進んでいきます。

参考になった数2

03

自動車の走行時に生じる諸現象とその主な対策に関して、問題を見ながら解説します

選択肢1. 制動距離

誤りです

制動距離とは、ブレーキが利き始めてから車が停まるまでに走行する距離を指します

選択肢2. 空走距離

正しいです

まとめ

自動車の走行時に生じる諸現象とその主な対策に関して、よく復習しておきましょう

参考になった数1