運行管理者(貨物)の過去問
令和元年度 第1回
貨物自動車運送事業法関係 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和元年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 貨物自動車運送事業法関係 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
一般貨物自動車運送事業者(以下「事業者」という。)の過労運転の防止等についての法令の定めに関する次の記述のうち、正しいものをすべて選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
- 事業者は、運転者が有効に利用することができるように、休憩に必要な施設を整備し、運転者に睡眠を与える必要がある場合にあっては睡眠に必要な施設を整備しなければならない。ただし、寝具等必要な設備が整えられていない施設は、有効に利用することができる施設には該当しない。
- 事業者は、運行指示書の作成を要する運行の途中において、運行の開始及び終了の地点及び日時に変更が生じた場合には、運行指示書の写しに当該変更の内容を記載し、これにより運転者に対し電話その他の方法により、当該変更の内容について適切な指示を行わなければならない。この場合、当該運転者が携行している運行指示書については、当該変更の内容を記載させることを要しない。
- 運転者が一の運行における最初の勤務を開始してから最後の勤務を終了するまでの時間(ただし、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」の規定において厚生労働省労働基準局長が定めることとされている自動車運転者がフェリーに乗船する場合における休息期間を除く。)は、144時間を超えてはならない。
- 特別積合せ貨物運送を行う事業者は、当該特別積合せ貨物運送に係る運行系統であって起点から終点までの距離が150キロメートルを超えるものごとに、所定の事項について事業用自動車の乗務に関する基準を定め、かつ、当該基準の遵守について乗務員に対する適切な指導及び監督を行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
以下が正解となります。
正しいです。
文章の通りです。
誤りです。
運行指示書は運行指示書の控え(事業所に残るもの)と当該運転者が携行している運行指示書の両方に変更内容を記載する必要があります。
正しいです。
文章の通りです。
誤りです。
特別積合せ貨物運送の運行系統は起点から終点までの距離が100キロメートルを超えるごとに所定の事項について事業用自動車の乗務に関する基準を定め、かつ当該基準の順守について乗務員に対する適切な指導及び監督を行わなければならないと定めています。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
※貨物自動車運送事業輸送安全規則は「安全規則」と略させていただきます。
正しい
安全規則第3条第3項により正しいです。
誤り
「事業者は、運行指示書の作成を要する運行の途中において、運行の開始及び終了の地点及び日時に変更が生じた場合には、運行指示書の写しに当該変更の内容を記載し、これにより運転者に対し電話その他の方法により、当該変更の内容について適切な指示を行わなければならない。」とされています。
この場合、「当該運者が携行している運行指示書にも当該変更内容を記載しなければならない」とされています。
本文を見ると、「当該運転者が携行している運行指示書については、当該変更の内容を記載させることを要しない」となっているため誤りとなります。
正しい
国土交通省告示第1365号により正しいです。
誤り
安全規則第3条第8項によると、当該特別積合せ貨物運送に係る運行系統であって起点から終点までの距離が「100キロメートル」を超えるものごとに、所定の事項について事業用自動車の乗務に関する基準を定め、かつ、当該基準の遵守について乗務員に対する適切な指導及び監督を行わなければならないとされています。
本文を見ると、起点から終点までの距離が「150キロメートル」を超えるものごとに、となっているため誤りとなります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
一概には言えないのですが
正しいもの、あるいは誤りをすべて選ぶ問題での正答は2つということが多いようです。
正しい。
記述の通りとなります。
誤りです。
この場合、当該運転者が携行している運行指示書については、当該変更の内容を
記載させることを要しない。
変更が生じた場合は運転者に電話等で変更内容についての指示を行った後
運転者が携行している運行指示書に変更内容を記載させなければいけません。
正しい。
記述の通りとなります。
144時間を168時間として出題されることもあります。
誤りです。
乗務に関する基準を定めなければならないのは100キロメートルを超える場合となります。
「~ことを要しない」というように
前段を否定するような書き方をしている場合は間違っている場合が多いと思います。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和元年度 第1回問題一覧
次の問題(問9)へ