運行管理者(貨物) 過去問
令和元年度 第1回
問12 (道路運送車両法関係 問12)
問題文
自動車の検査等についての次の記述のうち、正しいものを2つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和元年度 第1回 問12(道路運送車両法関係 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
自動車の検査等についての次の記述のうち、正しいものを2つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
※ <改題>
令和7年(2025年)4月1日の道路運送車両法施行規則等の改正により車検を受けられる期間が変更されたため、設問文を改題し、現行法に沿う形に修正しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000645.html
- 自動車に表示されている検査標章には、当該自動車の自動車検査証の有効期間の満了する時期が表示されている。
- 自動車の使用者は、自動車の長さ、幅又は高さを変更したときは、道路運送車両法で定める場合を除き、その事由があった日から30日以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。
-
自動車検査証の有効期間の起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の3ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車を除く。)から当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に有効期間を記入する場合は、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の翌日とする。
- 車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の自動車の使用者は、スペアタイヤの取付状態等について、3ヵ月ごとに国土交通省令で定める技術上の基準により自動車を点検しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自動車の検査等に関する問題です。
→正しいです。
車をお持ちの方は車内の中央や左端に貼られているシールのことです。
自動車の使用者は、自動車の長さ、幅又は高さを変更したときは、道路運送車両法で定める場合を除き、その事由があった日から30日以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。
→誤りです。
自動車車検証に記載されている内容に変更がある場合は15日以内に
国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。
となります。(=構造等変更検査)
自動車検査証の有効期間の起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の3ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車を除く。)から当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に有効期間を記入する場合は、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の翌日とする。
自動車検査証の有効期間の起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の3ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車を除く。)から当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に有効期間を記入する場合は、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の翌日とする。
→誤りです。
有効期限満了日の2か月前から満了日までの間に継続検査を行い、
その自動車検査証に有効期間を記入する場合は当該自動車検査証の有効期限が
満了する日の翌日となります。
(※令和7年4月より、車検を受けられる期間が「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」から「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」へと変更されました。)
→正しいです。
定期点検のことを指しています。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
道路運送車両法における申請期限の殆どは15日あるいは5日です。
正しい。
記述の通りとなります。
開始となる日ではありません。
誤りです。
自動車の長さ、幅又は高さを変更したときは15日以内に自動車検査証の
記入を受けなければならない。
が正解となります。
自動車検査証の有効期間の起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の3ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車を除く。)から当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に有効期間を記入する場合は、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の翌日とする。
誤りです。
自動車検査証の有効期間が満了する2ヶ月前(略)当該検査証の有効期限が満了する日の翌日とする。
が正解となります。
(※令和7年4月より、車検を受けられる期間が「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」から「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」へと変更されました。)
正しい。
記述の通りとなります。
総重量8トン以上または乗車定員30人以上の自動車は3ヶ月点検という法定点検を受けなければいけません。
道路運送車両法における登録の種類は以下の通りです。
1・新規登録
2・変更登録
3・移転登録
4・永久抹消登録
5・一時抹消登録
これらの登録の申請は15日以内に行います。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
03
※道路運送車両法は「車両法」と略させていただきます。
正しい
車両法第66条第3項により正しいです。
誤り
車両法第67条第1項によると、自動車の長さ、幅又は高さを変更したときは
原則として15日以内に当該事項の変更について自動車検査証の記入を
受けなければならないとされています。
本問題は「30日以内」となっているため誤りとなります。
自動車検査証の有効期間の起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の3ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車を除く。)から当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に有効期間を記入する場合は、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の翌日とする。
誤り
車両法施行規則第44条第1項によると、自動車検査証の有効期間の
起算日については、自動車検査証の有効期間が満了する日の2ヵ月前から
当該期間が満了する日までの間に継続検査を行い、当該自動車検査証に
有効期間を記入する場合、当該自動車検査証の有効期間が満了する日の
翌日とする、とされています。
本問題は、「3ヵ月」となっているため誤りとなります。
(※令和7年4月より、車検を受けられる期間が「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」から「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」へと変更されました。)
正しい
車両法第48条第1項第1号及び自動車点検基準別表第3により、正しいです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和元年度 第1回 問題一覧
次の問題(問13)へ