過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

運行管理者(貨物)の過去問 令和2年度 第1回 実務上の知識及び能力 問41

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
自動車の運転に関する次の記述について、適切なものには「適」、適切でないものには「不適」を選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

車両の重量が重い自動車は、スピードを出すことにより、カーブでの遠心力が大きくなるため横転などの危険性が高くなり、また、制動距離が長くなるため追突の危険性も高くなる。このため、法定速度を遵守し、十分な車間距離を保つことを運転者に指導する必要がある。
   1 .
   2 .
不適
( 令和2年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問41 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

正解 1 適

車両の重量が大きい、旋回速度が速い、旋回半径が小さい→遠心力は大きくなる

車体を元に戻す力より、車体を倒す力が大きくなり、横転の危険性が高まります。

(重心が高く、遠心力が大きい状態)

特に、液体物を運搬するミキサーやローリー車は、貨物事態が旋回外側へ偏り危険な状態を増長させます。

法定速度遵守、十分な車間距離を保つことを運転者に指導します。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

①の適が解答となります。

 遠心力はカーブの半径が小さいほど大きな力となり、速度の2乗に比例して大きくなると言われています。

 法定速度をまもり、車間距離も十分にとった運転を心がけてもらいます。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この運行管理者(貨物) 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。