過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

運行管理者(貨物)の過去問 令和2年度 第1回 実務上の知識及び能力 問48

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
平成 28年中のトラック(最大積載量 5 トン以上)による死亡・重傷事故について、事業用自動車の交通事故統計及び自動車事故報告規則により提出された事故報告書に基づき、下記のとおり、事故の特徴やその要因についての分析結果が導かれた。この分析結果をもとに、【事業者及び運行管理者が実施すべき事故低減対策のポイント】の中から【事故防止のための指導】として( A )に当てはまる最も直接的に有効と考えられる組合せを選択肢の中からそれぞれ1つ選びなさい。なお、解答にあたっては、下記に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

【死亡・重傷事故の特徴】
平成28年中の最大積載量5トン以上のトラックによる死亡・重傷事故381件について、車両の走行等の態様別にみると、直進時が73%、右折時が13%、左折時が9%となっている。

<直進時の事故>
・直進時の事故のうち72%が他の車両等との事故で、このうち高速道路等での追突事故が一番多い。
・一般道路での歩行者等との事故は夜間が多い。

【事故の主な要因】
(高速道路等での事故)
・故障車両などの停止車両への追突
・たばこや携帯電話の操作
(一般道路での事故)
・飲酒運転
・動静不注意
・伝票の整理によるわき見運転

【事故防止のための指導】
( A )


【事業者及び運行管理者が実施すべき事故低減対策のポイント】
ア 右折するときは、対向車に注意して徐行するとともに、右折したその先の状況にも十分注意を払い走行するよう運転者に対し指導する。
イ 運転中は前方不注視となるのを防ぐため、喫煙や携帯電話の使用などは停車してから行うよう運転者に対し指導する。
ウ 右折するときは、対向車の速度が遅い場合などは自車の速度を落とさず交差点をすばやく右折するよう運転者に対し指導する。
工 大型車などは、内輪差が大きく、左側方の自転車や歩行者を巻き込んでしまう危険があることから、慎重に安全を確認してから左折するよう運転者に対し指導する。
オ 右折時に対向車が接近しているときは、その通過を待つとともに、対向車の後方にも車がいるかもしれないと予測して、対向車の通過後に必ずその後方の状況を確認してから右折するよう運転者に対し指導する。
カ 運転者の飲酒習慣を把握し、必要と考えられる運転者に対し、運転者の画像が確認できるアルコールチェッカーを運行時に携帯させ、随時運転者の飲酒状況をチェックできるようにする。
キ 衝突被害軽減ブレーキを装着したトラックの運転者に対しては、当該装置は、いかなる走行条件においても、前方の車両等に衝突する危険性が生じた場合には、確実にレーダー等で検知したうえで自動的にブレーキが作動し、衝突を確実に回避できるものであることを十分理解させる。
ク 二輪自動車は車体が小さいため速度を誤認しやすいことから、右折の際は、対向する二輪自動車との距離などに十分注意するよう運転者に対し指導する。
ケ 左折するときは、あらかじめ交差点の手前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って徐行するよう運転者に対し指導する。
コ 伝票等の確認は、走行中はわき見が原因で事故につながる可能性が高いことから、安全な場所に移動し停止した後に行うよう運転者に対し指導する。
サ 交差点を左折するときに、その進路の前方にある横断歩道を横断しようとする歩行者がいる場合は、当該横断歩道を徐行し、かつ、できる限り安全な速度と方法で進行するよう運転者に対し指導する。
シ 左折する際は、左折前の確認に加えて、左折時にも再度歩行者や自転車等がいないかをミラーや直視で十分確認するように運転者に対し指導する。
問題文の画像
   1 .
ア ウ オ
   2 .
ア ウ ク
   3 .
ア オ ク
   4 .
イ カ キ
   5 .
イ カ コ
   6 .
イ カ サ
   7 .
エ ケ サ
   8 .
エ ケ シ
( 令和2年度 第1回 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問48 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20

イ・カ・コが正答となります。

問題文では事故の種類を直進時・右折時・左折時に区分けしています。

選択肢の文面をよく読むと、事故原因に対する適切な解答が見えてきます。

イ:運転中は前方不注視となるのを防ぐため、喫煙や携帯電話の使用などは停車してから行うよう運転者に指導する。

 →主な事故原因にあげられる、たばこや携帯電話の操作に対する対策です。

カ:運転者の飲酒習慣を把握し、必要と考えられる運転者に対し、運転者の画像が確認できるアルコールチェッカーを運行時に携帯させ、随時運転者の飲酒状況をチェックできるようにする。

 →一般道路での事故にあげられる飲酒運転に対する指導となります。

コ:伝票等の確認は、走行中はわき見が原因で事故につながる可能性が高いことから、安全な場所に移動した後に行うよう運転者に対し指導する

 →一般道路での伝票整理によるわき見に対する指導となります。

問題文にヒントとなるワードが出ているので、ゆっくり問題文を読むのもポイントとなります。 

付箋メモを残すことが出来ます。
3

5.が解答になります。

《詳細解説》

ア B

 問題文中の「右折時」の事故から読み解けます。

イ A

 直進時の事故の主な原因に「たばこや携帯電話の操作」とあります。

ウ 誤

 道路交通法34条2項によると、「自動車は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側を徐行しなければならない。」となります。問題文「自車の速度を落とさず交差点をすばやく右折する」という部分が誤りです。

エ C

 内輪差と外輪差は、左折時の注意点の代表例です。

オ B

 問題文中の「右折時」の事故から読み解けます。

カ A 

 直進時の事故の主な原因に「飲酒運転」とあります。

キ 誤

 衝突被害軽減ブレーキが正常に作動していても、走行時の周囲の環境によっては障害物を正しく認識できないことや、衝突を回避できないことがあります。問題文「いかなる走行条件においても」という部分が誤りです。

ク B

 問題文中の「右折時」の事故から読み解けます。

ケ C

 問題文中の「左折時」の事故から読み解けます。

 また、道路交通法34条1項によると、「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行しなければならない。」となります。

コ A

 直進時の事故の主な原因に「伝票の整理によるわき見運転」とあります。

サ 誤

 道路交通法38条1項によると、「車両等は、横断歩道等に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者等がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」となります。「徐行」ではありません。

シ C

 問題文中の「左折時」の事故から読み解けます。

 多数選択枝解答問題については、まず、問題文選択枝から明らかに不適切なものを除外してから解答をするのが良いです。

2

何を問われているのかわかりにくい問題です。

正解は

イ・カ・コとなります。

選択肢1. ア ウ オ

誤りです。

問われているのは直進時の事故への対応策です。

アは右折時のことを言われているので当てはまりません。

選択肢2. ア ウ ク

誤りです。

車両事故で最も多いのが直進時の事故であることから

右折時の対応について書かれているクは当てはまりません。

選択肢5. イ カ コ

正しい。

直進時での事故防止の指導を選択肢から探します。

結果、 イ カ キ コ が当てはまります。

ただし、キの選択肢は

衝突被害軽減ブレーキを装着したトラックの運転者に対しては、当該装置は、いかなる走行条件においても、前方の車両等に衝突する危険性が生じた場合には、確実にレーダー等で検知したうえで自動的にブレーキが作動し、衝突を確実に回避できるものであることを十分理解させる。

下線部が誤りとなります。

衝突軽減ブレーキは雪の日などセンサーに雪が付着するなどして

前方の障害物を検知できない場合があります。

衝突を確実に回避できるものではありません。

まとめ

選択肢から問いかけに沿った内容のものを抜き出していけば

簡単に解けるかもしれません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この運行管理者(貨物) 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。