過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

運行管理者(貨物)の過去問 令和2年度 CBT 労働基準法関係 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下図は、貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者(1人乗務で隔日勤務に就く運転者以外のもの。)の5日間の勤務状況の例を示したものであるが、次の1~4の拘束時間のうち、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」等における1日についての拘束時間として、【正しいものを1つ】選びなさい。
問題文の画像
   1 .
1日目:9時間  2日目:12時間  3日目:15時間  4日目:12時間
   2 .
1日目:9時間  2日目:12時間  3日目:11時間  4日目:12時間
   3 .
1日目:9時間  2日目:14時間  3日目:11時間  4日目:13時間
   4 .
1日目:14時間  2日目:14時間  3日目:15時間  4日目:13時間
( 令和2年度 CBT 運行管理者試験(貨物) 労働基準法関係 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

49

1日目:9時間  2日目:14時間  3日目:11時間  4日目:13時間 が解答となります。

拘束時間の考え方にはいくつかポイントがあります。

これらを一つ一つ当てはめていく事で正答に近づくことができますが、1つ忘れてしまうと大きく回答がずれてきてしまうため、計算上のルールをしっかりとまとめておきましょう。

拘束時間の考え方

 ・原則として…

  拘束時間は始業開始から24時間を1日とします。

  つまり、業務開始時間から翌日の同じ時間までが1日と数えます。

  例えば、1日目の始業開始は5:00となりますので、

  2日目の5:00までが1日と数えます。

 ・フェリー乗船中の拘束時間

  フェリー乗船中は拘束時間から除外がされます(=拘束時間に含めない

  1日目の9:00 - 14:00までの5時間は拘束時間からマイナスします。

 ・始業開始時間の24時間以内に次の業務が始まっている場合、

  重複する部分は前日の拘束時間に含める

  ここが一番難しいところですが、実際の問題を解きながら考えていきます。

 2日目の始業開始 = 6:00

 3日目の始業開始 = 4:00 この場合が当てはまります。

 

 2日目の始業開始が6:00、翌日の業務開始が4:00となり、

 2日目の基準からみると、24時間以内に2時間分の業務が

 含まれてしまいます。

 

 2日目の拘束時間は純粋に「 終業 - 始業 」で考えると12時間ですが、

 ここに重複している2時間を追加し、正しくは14時間と算出します。

この3つのポイントをふまえ、1日目から順番に拘束時間をまとめていきます。

1日目

  19:00 - 5:00 = 14時間

  フェリー乗車時間  = 5時間(14:00 - 9:00)※拘束時間に含めない

  14:00 - 5:00  = 9時間

2日目

  18:00 - 6:00 = 12時間

  3日目の 4:00 - 6:00(2時間)を加算

  12:00 + 2:00 = 14時間

3日目

  19:00 - 4:00 = 15時間

  フェリー乗船時間 = 4時間 ※拘束時間に含めない

  15:00 - 4:00 = 11時間

4日目

  18:00 - 6:00 = 12時間

  5日目の 5:00 - 6:00(1時間)を加算

  12:00 + 1:00 = 13時間

5日目

  18:00 - 5:00 = 13時間 

  問題上は計算の必要がないため割愛しますが、

  特に計算上に加える条件はありません。

  シンプルに終業時間 - 始業時間で求められます。 

付箋メモを残すことが出来ます。
12

拘束時間違反は労基違反となりますので確実に覚える必要があります。

フェリー乗船中は休息時間です。

つまり1日目の拘束時間は5:00-9:00と14:00-19:00ですので9時間です。

2日目の拘束時間は乗務開始24時間ですので、3日目の6時までです。

ですから3日目の4:00-6:00の2時間もカウントされます。

この二点から「1日目:9時間  2日目:14時間  3日目:11時間  4日目:13時間」が正解となります

3日目はフェリー乗船時間を抜いて4+7で11時間です。

4日目は12+翌日の6:00までの1時間で13時間となります。

5日目は終了時点で13時間です。(翌日の5:00までを考慮しない)

3

拘束時間の問題を解くポイントは

翌日の始業時刻を見ることです。

選択肢1. 1日目:9時間  2日目:12時間  3日目:15時間  4日目:12時間

誤りです。

2日目が12時間とあります。

始業時刻が6時、終業時刻が18時で12時間なのですが、

翌日の始業時刻が4時と2時間早くなっています。

拘束時間は始業から24時間でカウントされますから、翌日の早出2時間がカウントされることになり

結果として、2日目の拘束時間は14時間になります。

選択肢2. 1日目:9時間  2日目:12時間  3日目:11時間  4日目:12時間

誤りです。

4日目の拘束時間が12時間とあります。

4日目も5日目の始業時刻を見ると1時間早い始業時刻となっています。

ですから2日目と同様1時間プラスして4日目の拘束時間は13時間となります。

選択肢3. 1日目:9時間  2日目:14時間  3日目:11時間  4日目:13時間

正しい。

記述の通りとなります。

選択肢4. 1日目:14時間  2日目:14時間  3日目:15時間  4日目:13時間

誤りです。

始業時刻から終業時刻までの14時間の中で、フェリー乗船が5時間あります。

労働基準法においてのフェリー乗船時間休息時間とされています。

ということで、14時間からフェリー乗船の5時間を引いて1日目の拘束時間は9時間となります。

まとめ

ルールさえ覚えてしまえば運行計画表の問題もスラスラ解けます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この運行管理者(貨物) 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。