運行管理者(貨物)の過去問 令和2年度 CBT 実務上の知識及び能力 問27
この過去問の解説 (2件)
①・③・④が回答となります。
1 .運転中の車外への脇見だけでなく、車内にあるカーナビ等の画像表示用装置を注視したり、スマートフォン等を使用することによって追突事故等の危険性が増加することについて、日頃から運転者に対して指導する必要がある。
→正しいです。
カーナビやスマートフォンの注視は結果としてわき見運転につながる
事故事例が多く発生しています。
スマートフォンなどは手軽に車内に設置できることから、
カーナビ代わりであったり動画の視聴などを行いやすい環境にあります。
手軽に操作が行えることにより、その分事故も引き起こしやすい点を
指導することが大切です。
2 .自動車がカーブを走行するとき、自動車の重量及びカーブの半径が同一の場合には、速度が2倍になると遠心力の大きさも2倍になることから、カーブを走行する場合の横転などの危険性について運転者に対し指導する必要がある。
→青字部分が誤りです。
遠心力は速度の2乗に比例して大きくなります。
(問題の場合は速度が2倍になると遠心力の大きさは4倍になります)
またカーブの半径が小さいほど、遠心力が大きくなります。
3 .自動車の夜間の走行時においては、自車のライトと対向車のライトで、お互いの光が反射し合い、その間にいる歩行者や自転車が見えなくなることがあり、これを蒸発現象という。蒸発現象は暗い道路で特に起こりやすいので、夜間の走行の際には十分注意するよう運転者に対し指導する必要がある。
→正しいです。
自動車を運転する方は実感することも多いかもしれませんが、
対向車のライトで「眩しい!」と感じる経験はあるかと思います。
お互いのライトの光により、中央付近にる歩行者や物体が
見えにくくなることを蒸発現象と言います。
対策としては「眩しい」と感じたら視線を少し左前に移し
目が眩まないようにします。
4 .四輪車を運転する場合、二輪車との衝突事故を防止するための注意点として、①二輪車は死角に入りやすいため、その存在に気づきにくく、また、②二輪車は速度が実際より遅く感じたり、距離が実際より遠くに見えたりする特性がある。したがって、運転者に対してこのような点に注意するよう指導する必要がある。
→正しいです。
二輪車の特性としてよく出題される問題です。
・死角に入りやすい(=左折時の巻き込み事故も多く発生しています)
・速度が実際より遅く感じる(目の錯覚のひとつです)
・実際より遠くに見える
これらの特性を運転者にも指導していく事が必要です。
適切なものは1.3.4です。
1.車の停車時以外のスマホやカーナビの注視は禁止です。
3.トラックの運転席までライトは来ないかもしれないですが、対向車が乗用車だと相手側に起きる可能性も考慮してください。
4.二輪車は左折時に左から直進をかけてきたり、急な加速で右折をするなど、発見したら防衛運転をするなどの対策は必要です。
下記は誤りです。
2.30km/hでカーブを曲がる時の遠心力を①とすると、60km/hでカーブを曲がると④倍です。荷崩れや横転などの危険性は上がります。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。