運行管理者(貨物)の過去問
令和4年度 CBT
実務上の知識及び能力 問25
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和4年度 CBT 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督に関する次の記述のうち、【適切なものをすべて】選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
- 時速36キロメートルで走行中の自動車を例に取り、運転者が前車との追突の危険を認知しブレーキ操作を行い、ブレーキが効きはじめるまでに要する空走時間を1秒間とし、ブレーキが効きはじめてから停止するまでに走る制動距離を8メートルとすると、当該自動車の停止距離は約13メートルとなるなど、危険が発生した場合でも安全に止まれるような速度と車間距離を保って運転するよう指導している。
- 危険ドラッグ等の薬物を使用して運転した場合には、重大な事故を引き起こす危険性が高まり、その結果取り返しのつかない被害を生じることもあることから、運行管理者は、常日頃からこれらの薬物を使用しないよう、運転者等に対し強く指導している。
- 大雨、大雪、土砂災害などの異常気象時の措置については、異常気象時等処理要領を作成し運転者全員に周知させておくとともに、運転者とも速やかに連絡がとれるよう緊急時における連絡体制を整えているので、普段から事業用自動車の運行の中断、待避所の確保、徐行運転等の運転に関わることについてはすべて運転者の判断に任せ、中断、待避したときは報告するよう指導している。
- 実際の事故事例やヒヤリハット事例のドライブレコーダー映像を活用して、事故前にどのような危険が潜んでいるか、それを回避するにはどのような運転をすべきかなどを運転者に考えさせる等、実事例に基づいた危険予知訓練を実施している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
運行管理者が行う業務に関する実務的な指導・監督内容からの出題です。実際に資格を取った後に行う業務に関することなので、確実に押さえておきたい問題です。
停止距離=空走距離+制動距離(この問題では8m)です。
空走距離は、時速36km/hの走行時速と空走時間1秒間から算出できます。
走行時速=36km/h=36,000m/h
空走時間=1秒=1/3,600時間
空走距離=36,000m/h × 1/3,600h = 10m
よって、停止距離=空送距離10m + 制動距離8m = 18mとなります。
選択肢に記載の停止距離約13mは誤っているため、この選択肢は誤りです。
危険ドラッグ等の薬物使用による運転の危険性とそのための薬物使用をしないよう運転者へ指導することは重要です。よって、この選択肢は適切です。
異常気象時の連絡体制を整えているのはいいですが、輸送の安全確保に支障が生じそうな場合の運行の中断や待避所の確保、徐行運転等については運行管理者が適切な指示を与えることが定められています。運転者の判断任せではいけません。そのため、この選択肢は誤りです。
実際の事例から危険予知訓練を行って運転者に原因と対策を運転者に考えさせることは、安全運転の実践に即した運転者の安全運転意識の醸成につながります。そのため、この選択肢は適切です。
停止距離については算出の式は決まっていますので、数字をどのように使うのか、式をしっかり覚えておきましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督に関する問題です。
この選択肢は誤りです。
1キロメートル=1000メートル
1時間=60分=60分×60秒=3600秒です。
36キロメートルで走行中の自動車が1秒間に進む距離は、
36キロメートル×1000=36,000メートル
36,000メートル÷3,600秒=10メートル
そのため、1秒間の空走距離は10メートルとなります。
制動距離が8メートルなので、8+10=18メートルとなります。
この選択肢は13メートルとなっているので、不正解です。
この選択肢は正しいです。
危険ドラッグを服用するのはだめです。
この選択肢は誤りです。
運転に関わることについてはすべて運転者の判断に任せていては、運転者が孤立し、判断ミスを起こし、事故を起こすので、判断をすべて任すのは危険です。
この選択肢は正解です。
安全運転をするために必要です。
空間距離の出し方をめんどくさがらずにできれば、得点につながると思います。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
事業用自動車の運転者に対して行う指導・監督に関する問題です。実務上の知識をメインに複合的な知識が問われます。
誤りです。
まず、「停止距離=空走距離+制動距離」であることを思い出しましょう。
また、時速36kmの場合、36km/60分=0.6km/分と計算されます。0.6km=600mであり、1分=60秒ですので、0.6km/分=600m/60秒=10m/秒が導き出せます。よって、空走時間が1秒の場合、10mの空走距離が生じますので、制動距離8mと合計すると停止距離は18mとなります。
正解です。
危険ドラッグ等の薬物は危険運転の原因となります。薬物の使用はNGだと強く指導する必要があります。
誤りです。
すべて運転者の判断に任せると、運転者の判断ミスがそのまま事故につながる恐れがあります。客観的な判断ができる運行管理者等の意見も含めて状況判断するのが望ましいと思われます。
なお、安全輸送規則第十一条でも「貨物自動車運送事業者は、異常気象その他の理由により輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、乗務員等に対する適切な指示その他輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。」と定められています。
正解です。
危険予知訓練にドライブレコーダー映像等を活用するのは有効です。他にも指差呼称なども安全運転への有効な手段です。
停止距離の問題は計算問題として出ることがあります。計算自体は難しくないので、問題用紙で計算するなどして落ち着いて解答しましょう。頭の中だけで計算すると間違う可能性があります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和4年度 CBT問題一覧
次の問題(問26)へ