運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問1 (貨物自動車運送事業法関係 問1)
問題文
貨物自動車運送事業に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問1(貨物自動車運送事業法関係 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
貨物自動車運送事業に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
- 一般貨物自動車運送事業とは、他人の需要に応じ、有償、無償に関わらず、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車を除く。)を使用して貨物を運送する事業であって、特定貨物自動車運送事業以外のものをいう。
- 特定貨物自動車運送事業とは、特定の者の需要に応じ、有償で、自動車を使用して貨物を運送する事業をいう。
- 貨物自動車運送事業法は、貨物自動車運送事業の運営を適正かつ合理的なものとするとともに、貨物自動車運送に関するこの法律及びこの法律に基づく措置の遵守等を図るための民間団体等による自主的な活動を促進することにより、輸送の安全を確保するとともに、貨物自動車運送事業の健全な発達を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
- 一般貨物自動車運送事業又は特定貨物自動車運送事業の許可の取消しを受けた者は、その取消しの日から2年を経過しなければ、新たに一般貨物自動車運送事業の許可を受けることができない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
貨物自動車運送事業法に基づく定義や規定を確認すると、正しい記述は二つです。
実際は「有償(運賃をもらって)」で行う事業であり、無償運送は該当しません。
特定貨物自動車運送事業とは、特定の者の需要に応じ、有償で、自動車を使用して貨物を運送する事業をいう。→正しい
特定貨物自動車運送事業は、名前のとおり「ある特定の荷主」の依頼に従って荷物を運ぶ仕事です。必ず運賃(お金)をもらって運送を行います。
貨物自動車運送事業法は、貨物自動車運送事業の運営を適正かつ合理的なものとするとともに、貨物自動車運送に関するこの法律及びこの法律に基づく措置の遵守等を図るための民間団体等による自主的な活動を促進することにより、輸送の安全を確保するとともに、貨物自動車運送事業の健全な発達を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。→正しい
この法律は、荷物を安全・適切に運ぶ仕組みを整え、業界団体の自主的な取り組みも支援しながら運送の安全と事業の健全な発展を目指すことを掲げています。
現行法では取消しの日から5年を経過しない者は新たに許可を受けられないと定められています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問2)へ