運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問29 (労働基準法関係 問4)
問題文
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問29(労働基準法関係 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
- C:2週間 D:1ヵ月以上3ヵ月
- C:2週間 D:3ヵ月以上6ヵ月
- C:4週間 D:1ヵ月以上3ヵ月
- C:4週間 D:3ヵ月以上6ヵ月
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
C には 2週間、D には 1ヵ月以上3ヵ月 が入ります。
改善基準告示では、時間外労働の上限時間を決める際の「一定期間」を
2 週間
1 か月以上 3 か月以内
のいずれかで設定するよう求めています。
2週間:短いスパンで荷待ち・長距離運行などの偏りをならすため、2週間単位の上限を設けています。
1〜3か月:月ごとや四半期など、事業場ごとに管理しやすい期間として設定できますが、長くても3か月までです。
これより長い 4 週間や 6 か月は告示が許容する範囲を超えています。
告示と一致しているため、正しい選択肢です。
2週間:短いスパンで荷待ち・長距離運行などの偏りをならすため、2週間単位の上限を設けています。
1〜3か月:月ごとや四半期など、事業場ごとに管理しやすい期間として設定できますが、長くても3か月までです。
Dが誤っています。
6 か月は告示が許容する範囲を超えています。
Cが誤っています。
2週間単位の上限を設けています。
どちらも誤っています。
Cは2週間単位の上限を設けているため、4週間ではありません。
Dの6 か月は、告示が許容する範囲を超えています。
36 協定でトラック運転者の時間外労働時間を決めるときは、
2 週間単位 もしくは 1〜3 か月単位 のいずれかを「一定期間」として設定し、
それぞれの期間に対する上限時間(告示が示す時間数)を守る必要があります。
したがって、選択肢の中で告示の文言と一致するのは 「2 週間/1 か月以上 3 か月」 の組合せだけです。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
正解は、
C は 【2週間】、
D は 【1ヵ月以上3ヵ月】 です。
労働時間の延長の締結にあたっては、繁忙期においても、2週間、及び1~3カ月を超えない範囲で締結しなければならないということを、改善基準告示ではうたっています。
冒頭の解説の通り、正しい内容です。
冒頭の解説の通り、誤った内容です。
冒頭の解説の通り、誤った内容です。
冒頭の解説の通り、誤った内容です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
「改善基準告示」の36協定における延長時間に関する問題です。学習テキストに記載されていない場合もあり、非常に難易度の高い問題であると言えます。
他の基礎知識を確実に押さえつつ、一方でこのような問題にも慌てずに回答できるように準備しておきましょう。
正解です。「改善基準告示」の36協定における延長時間は「2週間」という期間と「1ヵ月以上3ヵ月」という期間が重要なことを覚えておきましょう。
誤りです。Dの「3ヵ月以上6ヵ月」という規定は存在しません。
誤りです。Cの「4週間」という規定は存在しません。
誤りです。C及びDのいずれも間違っています。
改善基準告示は運転手の働き方を規定するもので、労働基準法における基本的な規定と異なるルールが多く存在します。その違いを意識しながら学習に取り組むと理解しやすいと言えるでしょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問30)へ