漢検の過去問 | 予想問題
準2級
問238

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

漢検 準2級の過去問/予想問題 問238 (訂正依頼・報告はこちら)

海の航海などでは、(羅針盤)は不可欠なものです。
  • はりのばん
  • ほういばん
  • らしんばん
  • じしゃく

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、3番の「らしんばん」です。

「羅」は、[罒]と[維]で構成されます。

網と、薄いおりものをあらわしています。

連なる、網の目のようにまんべんなくとらえる、という意味を持ちます。

ほかに、「羅列(られつ)」という熟語があり、
連なって並べるという意味です。

参考になった数0

02

正解は3.(らしんばん)です。

「羅」には網、捕まえる、並ぶなどの意味があります。

「羅」を使った熟語には、「甲羅(こうら)」「森羅万象(しんらばんしょう)」「我武者羅(がむしゃら)」などがあります。

参考になった数0

03

正解は3番です。

「らしんばん」と読みます。
羅針盤とは「磁石を利用して方位をはかる機械」のことです。

「羅」の字はその他、
あみ、つら(なる)、うすぎぬ
の読み方があります。

参考になった数0