過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第28回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
症候と検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により生じる。
   2 .
直腸温は、腋窩温より低い。
   3 .
チアノーゼは、血清クレアチニン値の上昇により生じる。
   4 .
吐血は、呼吸器からの出血である。
   5 .
黄疸は、血清ビリルビン値の上昇により生じる。
( 第28回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

33
正解は 5 です。

1 浮腫は血漿膠質浸透圧が低くなると発症します。血漿膠質浸透圧とは、血漿中のアルブミンなどのタンパク質が、間質液を引き付ける圧力のことです。この圧力が低いと、間質液が増加し浮腫を生じます。

2 直腸温は腋下温よりも高温です。体温は、直腸温、口腔温、腋下温で計測され、直腸温が最も高く、腋下温が最も低くなります。

3 チアノーゼは還元ヘモグロビンの上昇によって生じます。

4 吐血は消化管からの出血、喀血は呼吸器からの出血のことを言います。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/疾患診断の概要からの出題です。

1.浮腫は、血漿膠質浸透圧の低下によって生じます。血漿膠質浸透圧は低下すると血管内に入る水分が減少して、組織に水分が貯留して浮腫となります。

2.直腸温の方が腋窩温よりも0.8~0.9℃ほど高くなるとされています。

3.チアノーゼは、還元ヘモグロビン値が5g/dl以上になった時に生じる症状です。

4.吐血は消化器からの出血です。呼吸器からの出血は喀血です。

5.記載の通りです。黄疸とは増加したビリルビンが血管外に浸透して、組織を黄色く染めている状態です。

7
正解は 5 です。

1:浮腫とは、組織間液が異常に増加し、腫脹して見える状態のことです。

2:直腸温は、腋下温よりも高いです。

3:チアノーゼは、還元ヘモグロビンが増加した状態です。動脈血の酸素飽和度低下、または皮膚・粘膜の血流の低下で生じます。

4:吐血は、消化管からの出血が口腔から排出されることです。呼吸器における出血は、喀血といいます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。