過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第28回 公衆栄養学 問161

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ある集団を対象に健康・栄養調査を実施し、喫煙習慣の有無別に食塩摂取量と血圧値の相関を検討したところ、図のような結果が得られた。結果の解釈に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
問題文の画像
   1 .
喫煙習慣なし群の相関は、喫煙習慣あり群より強い。
   2 .
食塩摂取量と収縮期血圧には、負の相関がある。
   3 .
図中のデータAを分析対象としてよいか、解析前に検討する。
   4 .
喫煙習慣の有無による各群の食塩摂取量に差はない。
   5 .
相関係数を用いて、食塩摂取量から収縮期血圧の予測値を計算できる。
( 第28回 管理栄養士国家試験 公衆栄養学 問161 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12
1.食塩摂取量の増加に伴う血圧の上昇は、喫煙習慣あり群の方が大きくなるので、喫煙習慣なし群の相関は、喫煙習慣あり群より弱くなります。

2.食塩摂取量と収取期血圧には、負の相関ではなく、正の相関があります。

3.図中のデータAのある位置は、縦軸で確認すると、高血圧の疑いがあるということが分かるので、分析対象としてよいか、解析前に検討します。

4.喫煙習慣あり群の方が、食塩摂取量が多い傾向にあるため、喫煙習慣の有無による各群の食塩摂取量に差はあります。

5.相関係数とは相関の強さを示す指標のことなので、相関係数を用いて、食塩摂取量から収縮期血圧の予測値を計算することはできません。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
1.× 喫煙習慣なし群は図の左下方部に多くの収縮期血圧との相関は、喫煙習慣あり群より弱いと考えられます。

2、食塩摂取量と収縮期血圧には、正の相関がみられます。

3、○ 図中のデータAは血圧が高い要素を保持している疑いがあります。分析対象としてよいか、解析前に検討する必要があります。

4、× 喫煙習慣のある群は図の右上方部に多く、食塩摂取量が多い傾向がみられます。

5、× 相関係数を用いて、食塩摂取量から収縮期血圧の予測値を計算することはできません。

よって正解は3です。

2
1、血圧と食塩摂取との相関はどちらも同じで、1直線上にあります。

2、食塩摂取が増えると収縮期血圧も上昇しているので、正の相関です。

3、データAはもともと血圧の疾病をもっている可能性があります。

4、喫煙習慣のある群はない群よりも食塩摂取量そのものが多いです。

5、血圧は個人差もあるので、食塩摂取による血圧の値として利用できるわけではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。