過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第27回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
グルカゴンは、グリコーゲン分解を抑制する。
   2 .
アセチルCoAは、ピルビン酸と反応してクエン酸回路に入る。
   3 .
ペントースリン酸回路は、ペントースリン酸を分解するための代謝経路である。
   4 .
グルコース-6-ホスファターゼは、解糖系の律速酵素である。
   5 .
グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース 1-リン酸が生成する。
( 第27回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

31
正しいものは、
【5.グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース1-リン酸が生成する。】です。
 グリコーゲンの分解は、グリコーゲンホスホリラーゼによって加リン酸分解をして、グルコース1-リン酸にすることから始まります。
生成されたグルコース1-リン酸は、別の酵素によりグルコース6-リン酸となり、グルコース-6-ホスファターゼが加水分解してグルコースとリン酸にします。

1.グルカゴンは、肝臓のグリコーゲン分解を促進させて、血糖値を上昇させます。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるペプチドホルモンです。

2.アセチルCoAは、解糖系で生成されたピルビン酸がミトコンドリア内に入りピルビン酸脱水素酵素により生成されたもので、オキサロ酢酸と反応してクエン酸となり、クエン酸回路に入ります。

3.ペントースリン酸回路は、解糖系の側路で、脂肪酸やステロイドの合成に必要なNADPH2の生成と、核酸の原料となるリボース5リン酸を生成します。よってペントースリン酸を生成するための代謝経路です。

4.解糖系の律速酵素は、ヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼの3つがあります。
グルコース-6-ホスファターゼは糖新生の律速酵素です。(他、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、フルクトースビスホスファターゼ)

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質の代謝からの出題です。

1.グルカゴンはグリコーゲンの分解を促進するホルモンです。

2.アセチルCoAはオキザロ酢酸と反応してクエン酸回路に入ります。

3.ペントースリン酸回路は、リボソース5-リン酸とNADPHを生成する経路です。

4.グルコース-6-ホスファターゼは糖新生に関わる律速酵素です。

5.正しい記載です。その後、グルコース-6-リン酸となり、脱リン酸化されてグルコースとなります。

7
1.グルカゴンはグリコーゲンを分解を促進します。

グルカゴンは膵臓のランゲルハンス島のα細胞から血糖値が下がった時に肝臓中のグリコーゲンに作用してグリコーゲンを分解してグルコースを生成します。

2.アセチルCoAはクエン酸回路の最終生成物であるオキサロ酢酸と反応してクエン酸回路に入り、クエン酸とCoAを生成します。

アセチルCoAは解糖系または脂肪酸のβ酸化によって生成されたピルビン酸を脱炭酸反応させることで生成されます。

3.ペントースリン酸回路は、ペントース(五炭糖)やNADPHを生成する経路です。

生成されたペントースであるリボースやデオキシリボースは、RNAやDNAといった核酸の合成に利用されます。
また、NADPHは脂肪酸の合成に利用されます。

ペントースリン酸回路は解糖系の側路であることも特長の一つです。

4.グルコース-6-ホスファターゼは糖新生の律速酵素です。グリコーゲンを分解することによって生成されたグルコース-6リン酸を分解し、グルコースを生成します。
糖新生の律速酵素には他にもホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、フルクトースビスホスファターゼがあります。

解糖系の律速酵素にはヘキソキナーゼ、ホスホフルトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼの3つが存在します。

5.正解です。

グルコース-1リン酸はグルコース-6リン酸にさらに変換され、解糖系でグルコース-6-ホスファターゼによってグルコースに変換されるか、解糖系の中間体として代謝されます。

6
正解は5.【グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース 1-リン酸が生成する。】です。
グリコーゲンはグリコーゲンホスホリラーゼによりグルコース1-リン酸になり、さらにホスホグルコムターゼによりグルコース6-リン酸になります。
グルコース6-ホスファターゼが存在する肝臓中では、グルコース6-リン酸からグルコースが産生され、血糖調節に利用されます。

1.グルカゴンは、肝グリコーゲンの分解を促進して血糖値を上げます。

2.アセチルCoAは、オキザロ酢酸と反応してクエン酸回路に入ります。
この反応において二酸化炭素と水が生じ、アセチルCoAは完全に酸化され、多くのエネルギーが発生します。

3.ペントースリン酸回路は、グルコースを代謝する解糖系以外の経路です。
脂肪酸やステロイドを合成するための還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)の生成と、ヌクレオチドや核酸合成のためのリボース‐5-リン酸の生成が主な働きです。

4.グルコース-6-ホスファターゼは、糖新生の律速酵素の一つです。
解糖系の律速酵素はヘキソキナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。