過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第28回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
生体エネルギーと生体酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ達べ。
   1 .
電子伝達系の電子受容体は、水素分子である。
   2 .
脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を促進する。
   3 .
グルタチオンは、活性酸素の産生に関与する。
   4 .
ATPの産生は、同化の過程で起こる。
   5 .
ATPは、高エネルギーリン酸化合物である。
( 第28回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

55
正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/生体エネルギーと代謝からの出題です。

1.電子伝達系で電子受容体となるのは、酸素分子です。最終過程で電子が酸素分子に渡されて水になります。

2.脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を抑制します。脱共役たんぱく質はミトコンドリア内膜上に存在していて、電子伝達系のエネルギーを脱共役します。このとき熱エネルギーに変換するので、ATP合成の抑制につながります。

3.グルタチオンは抗酸化作用を持つので、活性酸素の分解に関与します。

4.ATPは異化の過程で起こります。ATPの産生は高分子を分解する過程で起こります。

5.記載の通りです。ATPはアデノシンにリン酸が3個結合した、高エネルギーリン酸化合物です。

付箋メモを残すことが出来ます。
13
正解は 5 です。

1 電子伝達系の電子受容体は酸素分子です。
電子伝達系においては、NADHとFADH2の電子が電子伝達物質を移動し、最終的に酸素に渡されます。

2 脱共役タンパク質(UCP)は、電子伝達系によって膜間腔にたまったH+を内膜に戻すために使われるたんぱく質です。この際に生じたエネルギーは熱に変換されて放出されるため、ATPは合成されません。
H+を内膜に戻すためには、ATP合成酵素を要する経路もあり、こちらの経路を通った場合はATPが合成されます。

3 グルタチオンは活性酸素の除去に関する生理活性物質です。

4 「同化」とはエネルギーを用いて新たな物質を作り出すことで、「異化」とは分解を行いエネルギーを作り出すことです。

9
正解は 5 です。

1、2:電子伝達系では、酸化的リン酸化反応(クエン酸回路で生じたNADH+H+とFADH2の水素の酸化)によって生じたエネルギーで、プロトン(陽子)がミトコンドリアのマトリックスからくみ出されます。このプロトンが内膜のATP合成酵素の内部を通り、マトリックスに戻る際のエネルギーを利用してATPが合成されます。脱共役たんぱく質は、プロトンをマトリックスに戻しますが、ATP産生には働かず、その際のエネルギーで熱が発生します。

3:グルタチオンは、抗酸化物質です。

4:「異化」とは分解のことで、「同化」とは生合成のことです。栄養源を分解することで、ATPは産生されます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。