管理栄養士の過去問
第27回
応用栄養学 問99

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第27回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問99 (訂正依頼・報告はこちら)

学童期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 痩身傾向児の割合は、年齢と共に増加する。
  • むし歯(う歯)のある児童の割合は、約80%である。
  • 日本人の食事摂取基準(2010年版)の身体活動レベル(PAL)は、2区分である。
  • 二次性肥満は、原発性肥満より多い。
  • ローレル指数は、年齢と共に上昇する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

2:平成26年度の学校保健統計調査によると、むし歯(う歯)のある児童の割合は約53%です。

3:日本人の食事摂取基準(2010年版)の身体活動レベル(PAL)は、3区分です。2005年版では2区分でした。

4:二次性肥満は、原発性肥満より少ないです。
二次性(症候性)肥満は、ホルモン異常など何らかの原因によりエネルギー過多となった状態のことです。
原発性(単純性)肥満は、単純な食べ過ぎや運動不測によりエネルギー過多となった状態のことです。

5:ローレル指数は身長による変動が大きく、年齢と共に身長が伸びると、値は低下します。

参考になった数11

02

1.痩身傾向児は、学童期より思春期を迎えた中学生や高校生の特に女子で多くみられます。
つまり、年齢とともに増加するということです。
よって、正しい答えとなります。

2.児童のう歯被患率は年齢により異なるが、平成24年度学校保健統計調査によると、46~62%で減少傾向にあります。

3.日本人の食事摂取基準(2010年版)の身体活動レベル(PAL)は、6歳から3区分です。
※2015年版でも同様です。

4.学童期の肥満の大半は、原発性(単純性)です。内臓疾患、けいれん、アレルギー疾患などの疾患に伴う肥満を二次性肥満といいます。

5.ローレル指数は学童期の体格を判定する際に用いられ、年齢とともに低下します。

参考になった数7

03

正解は 1 です。

応用栄養学/成長期(幼児期、学童期、思春期)からの出題です。

1.正しい記載です。

2.学校保健統計調査では55%程度と報告されています。

3.2010年版以降、身体活動レベルは3区分で設定されています。

4.二次性肥満は何らかの病気によって起こる肥満で、原発性肥満の方が多く存在します。

5.ローレル指数は年齢とともに低下します。

参考になった数4