過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第27回 応用栄養学 問101

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
日本人の食事摂取基準(2010年版)の目標量の策定根拠となった疾患と栄養素の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
   1 .
糖尿病 ----------- n-6系脂肪酸
   2 .
脳出血 ----------- 飽和脂肪酸
   3 .
虚血性心疾患 ----- コレステロール
   4 .
高血圧 ----------- ナトリウム
   5 .
心筋梗塞 --------- 食物繊維
( 第27回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問101 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11
※日本人の食事摂取基準(2010年版)では、
1.糖尿病とn-6系脂肪酸の摂取量との間で関連性は特に認められていません。

これに対して、

2.脳出血は飽和脂肪酸の摂取不足により引き起こすと考えられています。

3.虚血性心疾患はコレステロールの摂り過ぎにより引き起こすと考えられています。

4.高血圧はナトリウム(塩分)の摂り過ぎにより引き起こすと考えられています。

5.心筋梗塞は食物繊維の摂取不足により引き起こすと考えられています。

よって、誤った答えは1番です。

※日本人の食事摂取基準(2015年版)では、
1.2010年版と同じく、糖尿病とn-6系脂肪酸との関連性はありません。

2.2015年版から、脳出血と飽和脂肪酸との関連性は削除されています。

3.2015年版から、虚血性心疾患とコレステロールとの関連性は削除されています。

4.2010年版と同じく、高血圧とナトリウムとの関連性は認められています。

5.2010年版と同じく、心筋梗塞と食物繊維との関連性は認められています。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解は 1 です。

応用栄養学/成人期からの出題です。

なお、現在最新の食事摂取基準は、2015年版です。

1.糖尿病は、飽和脂肪酸の目標量上限の策定根拠となりました。

2~5 は正しい組み合わせです。

2
正解は 1 です。

日本人の食事摂取基準(2010年版)では、循環器系疾患やがんの一次予防について、目標量(DG)を策定していますが、糖尿病は対象疾患ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。