管理栄養士 過去問
第26回
問26 (人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問26)
問題文
糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第26回 問26(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- グルカゴンは、グリコーゲン合成を促進する。
- ヘキソキナーゼは、糖新生系の律速酵素である。
- グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコースが生成する。
- 肝臓には、グルコース-6-ホスファターゼが存在する。
- ペントースリン酸回路は、尿素回路の側路である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.ヘキソキナーゼは、解糖系の律速酵素です。ヘキソキナーゼのほか、ホスホフルクトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼが解糖系の律速酵素に該当します。
糖新生系の律速酵素は、グルコース-6-ホスファターゼです。
3.グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース-1-リン酸が生成します。
4.グルコース-6-ホスファターゼは、糖新生系の酵素で肝臓以外には腎臓に存在します。
よって、正しい答えとなります。
5.ペントースリン酸回路は、解糖系の側路で、グルコース-6-リン酸からリボース-5-リン酸を生成し、再び解糖系に戻る回路です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質の代謝からの出題です。
1:グリコーゲン合成を促進するのはインスリンです。グルカゴンはグリコーゲン分解を促進して血糖値を上げるホルモンです。
2:ヘキソナーゼはATPを利用して解糖系でグルコースをグルコース-6-リン酸にリン酸化する律速酵素です。
3:グリコーゲンが加リン酸分解されて生成するのは、グルコース-1-リン酸です。
4:文章の通りです。肝臓にはグルコース-6-ホスファターゼが存在していて、グルコース-6-リン酸から脱リン酸して、グルコースを生成します。
5:ペントースリン酸回路は、解糖系の側路です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1.グルカゴンはグリコーゲンの分解を促進します。
グリコーゲンの合成を促進するのは、インスリンです。
2.ヘキソキナーゼは、解糖系の律速酵素です。
3.グリコーゲンが加リン酸分解されると、グルコース-1-リン酸が生成します。
5.ペントースリン酸回路は、解糖系の側路です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第26回 問題一覧
次の問題(問27)へ