管理栄養士の過去問
第26回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第26回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
治療の方法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- LDLアフェレーシスは、家族性高コレステロール血症に行う。
- 血液透析は、糖尿病腎症第3期Aに行う。
- 経腸栄養法は、イレウスに行う。
- 生体肝移植は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に行う。
- 白血球(顆粒球)除去療法は、過敏性腸症候群に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
LDLアフェレーシスは、血液を体外に取り出しLDLコレステロールを取り除いた後、再び体内に戻す治療法です。
家族性高コレステロール血症、閉塞性動脈硬化症、巣状糸球体硬化症、ネフローゼ症候群等の治療に用いられます。
2.血液透析は、糖尿病腎症第5期に行います。
3.経腸栄養法は、イレウスでは禁忌です。
経腸栄養法は消化管機能が保たれている患者に適応します。
イレウスでは静脈栄養法を行います。
4.生体肝移植は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に行いません。
非アルコール性脂肪性肝炎は生活習慣の改善を行います。
5.白血球(顆粒球)除去療法は、潰瘍性大腸炎や関節リウマチ等の炎症を鎮める治療で行われます。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
よって、正しい答えとなります。
2.血液透析は、糖尿病腎症第5期に行います。
※現在は、糖尿病腎症第3期はAとBに区分せず、第3期(顕性腎症期)としています。
3.経静脈栄養法は、イレウスに行います。
イレウスは腸閉塞ともいわれ、名前のとおり、腸が閉塞して使えないので、絶食、静脈から栄養を摂る必要があります。
4.生体肝移植は、末期の肝疾患(肝硬変や肝がんなど)に行います。
5.白血球(顆粒球)除去療法は、潰瘍性大腸炎に行います。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/疾病治療の概要からの出題です。
1:文章の通りです。LDLアフェレーシスは、血液を一旦体内から体外へ出し、血漿成分に含まれるLDLコレステロールを吸着によってとり除いて、再び体内に戻す方法です。
2:血液透析を行うのは、糖尿病腎症第5期です。
3:イレウスとは腸閉塞のことで、絶飲食とし、静脈栄養補給がとられます。経腸栄養は禁忌です。
4:非アルコール性脂肪性肝炎に限らず、肝炎では生体肝移植は行われません。
5:白血球(顆粒球)除去療法は、潰瘍性大腸炎や大腸のクローン病などに行われます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
第26回問題一覧
次の問題(問32)へ