管理栄養士の過去問
第26回
臨床栄養学 問135

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第26回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問135 (訂正依頼・報告はこちら)

糖尿病合併症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 糖尿病網膜症は、失明の原因になる。
  • 糖尿病神経障害は、尿中微量アルブミンの出現で診断される。
  • 糖尿病ケトアシドーシス発症時の治療は、食事療法で行う。
  • 糖尿病神経障害では、自律神経は障害されない。
  • 糖尿病腎症は、血中HbA1cの増加で診断される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。

1.正しい記載です。糖尿病網膜症は成人後の失明原因の1位に挙げられます。

2.尿中微量アルブミンの出現で診断されるのは、糖尿病腎症です。

3.糖尿病ケトアシドーシス発症時は、生理的食塩水の点滴とインスリン投与を輸液管理で行います。

4.糖尿病神経障害では、自律神経が傷害されます。

5.選択肢2にもある通り、糖尿病腎症は尿中微量アルブミンの出現で診断されます。

参考になった数9

02

正解は 1 です。

2.尿中微量アルブミンの出現で診断されるのは、糖尿病腎症です。

3.糖尿病ケトアシドーシス発症時の治療は、輸液管理とインスリンの投与で行われます。

4.糖尿病神経障害では、自律神経が障害されます。
症状として起立性眩暈、失神、便秘、下痢などがあります。

5.糖尿病腎症は、尿中微量アルブミンの出現で診断されます。

参考になった数2

03

2.尿中微量アルブミンの出現で診断されるのは、糖尿病性腎症です。

3.糖尿病ケトアシドーシスの治療は、脱水防止とインスリン投与で行います。

4.糖尿病神経障害では、自律神経も障害されます。

5.糖尿病性腎症は、尿中微量アルブミンの出現で診断されます。

参考になった数2