管理栄養士の過去問
第26回
臨床栄養学 問138
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第26回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問138 (訂正依頼・報告はこちら)
50歳、男性、身長165 cm、体重70 kg。C型肝硬変と診断された。両下肢の浮腫、腹水、黄疸を認める。血中ヘモグロビン9.6 g/dL、血清アルブミン値2.9 g/dL、血中アンモニア値188 g/dL。食事療法の方針に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 飲水量は、300 mL/日以下とする。
- 鉄摂取量は、20 mg/日とする。
- たんぱく質摂取量は、90 g/日とする。
- 食塩摂取量は、6g/日とする。
- 脂肪エネルギー比率は、35%とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
2.鉄の摂取量は、食事摂取基準の7.5mg/日程度となっています。
3.たんぱく質摂取量は、血中アンモニア値が高値のため制限します。(0.5~0.8g/kg標準体重/日)とします。
5.脂肪摂取量は、脂肪エネルギー比で20~25%とします。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
血中ヘモグロビン9.6g/dLは、基準値より低値です。
血清アルブミン値2.9g/dLは、基準値より低値です。
血中アンモニア値188g/dLは、基準値より高値です。
標準体重は、約60kgです。
浮腫があるので塩分制限6g/日が必要です。
1.飲水量は、300mL/日以下は少なすぎます。
2.C型肝硬変では鉄分の吸収が促進するので、鉄の摂取には制限が必要です。20mg/日は多すぎます。
3.血中アンモニア値が高値なので低たんぱく食(40g/日以下)とします。
5.脂肪エネルギー比率は、20~25%とします。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
2、C型肝炎の場合は体内に鉄が蓄積されている場合があるので、注意が必要です。
3、たんぱく質は健康体の場合でも約70g(体重分)ですが、血中アンモニア値が高いため、制限が必要です。
4、浮腫があるので塩分制限は必要です。
5、脂肪エネルギー比率は通常の20~25%です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
04
臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。
この男性は、肝硬変の非代償期で、高アンモニア血症を生じています。
1.浮腫や腹水があるため、水分を制限することもありますが、300ml/日以下では少なすぎます。
2.鉄は制限を行うので、6㎎/日以下が目安となります。
3.高アンモニア血症であるため、たんぱく質の制限をします。0.5~0.8g/kcal/㎏/日となります。
4.正しい記載です。
5.脂肪エネルギー比率は20~25%とします。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第26回問題一覧
次の問題(問139)へ