管理栄養士の過去問
第25回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

リソソーム(lysosome)の機能に関する記述である。正しいのはどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

細胞小器官とその働きについてまとめましょう。

1.× ATP(アデノシン三リン酸)の産生はミトコンドリアで行われます。ミトコンドリアは細胞内のエネルギー代謝に関与します。

2.× 紡錘糸の形成は中心体です。紡錘糸は細胞分裂の際に出現します。

3.× ステロイドホルモンの合成は(滑面)小胞体で行われます。

4.× たんぱく質の合成はリボソームが関与しています。

5.○ リソソームは細胞内異物の処理を行います。

その他細胞小器官の機能
・核;遺伝情報を持つ
・ゴルジ体;物質の濃縮、貯蔵、輸送、分泌
・細胞膜;物質の出入りの調節

よって正解は5です。

参考になった数14

02

正解は5.【細胞内異物の処理】です。

以下、詳細の説明です。

1.×
ATP(アデノシン三リン酸)の産生はミトコンドリアで行われます。
酸素を消費してエネルギーを産生するクエン酸回路(TCA回路)です。
ミトコンドリアは内膜と外膜の2重膜からできており、
内膜にはATPを合成する酵素群があり、
外膜には細胞の呼吸に関係する酵素群が付着しています。

2.×
紡錘糸とは、糸状のタンパク質構造物の総称です。
細胞分裂の際に中心体とともに出現し、
染色体を分裂時に両極に誘導する働きを持ちます。

3.×
ステロイドホルモンの合成は滑面小胞体で行われます。
その他、カルシウムイオンの取り込み、解毒、糖質合成などに関係があります。
なお、粗面小胞体は主に分泌タンパク質の合成を行っています。

4.×
たんぱく質の合成はリボソームが関係しています。
リボソームには、小胞体に付着しているもの(膜結合型)と
細胞質に散らばっているもの(遊離型)の2種類があります。

5.○
リソソームは酵素を利用して細胞内異物の処理を行います。

参考になった数3

03

正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/人体の構造からの出題です。

1.ATPの産生に関わるのはミトコンドリアです。

2.紡錘糸は中心体と染色体、中心小体の間を結ぶように形成されます。

3.ステロイドホルモンの合成に必要な酵素は、ミトコンドリアと滑面小胞体に存在しています。

4.たんぱく質合成はリボソームで行われます。

5.記載の通りです。リソソームは加水分解酵素を多く含んでいて、異物や老廃物の分解処理・再利用に働きます。

参考になった数1