過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第25回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。
   1 .
終止コドンは、アミノ酸を指定する。
   2 .
遺伝子変異の中には、一塩基多型(SNP)がある。
   3 .
2本鎖DNAの相補的塩基対は、共有結合により形成される。
   4 .
核酸に含まれる塩基の種類は、DNAとRNAで同一である。
   5 .
たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの50%である。
( 第25回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8

1.× コドンはたんぱく質のアミノ酸配列を規定する核酸の塩基配列をいいます。連続する3個の塩基1組です。
終止コドンは、どのアミノ酸も対応しないコドンでたんぱく質の合成を停止します。
UAA、UAG、UGAの3種があります。


2.○ 一塩基多型(SNP)とは標準的な塩基配列と比べると一塩基だけが異なり多様性が生じているものをいい、ヒトDNAの約1000塩基に1つあるといわれています。
SNPは遺伝的な個人差や遺伝子変異を生じさせている可能性があります。

3.× DNAの相補的2本鎖は水素結合により維持されています。

4.× 核酸に含まれる塩基の種類は、DNAではA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)です。
RNAではA(アデニン)G(グアニン)C(シトシン)U(ウラシル)です。
G(グアニン)とC(シトシン)は互いに相補的塩基対を形成します。


5.× たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの数%です。

よって正解は2です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解は2.【遺伝子変異の中には、一塩基多型(SNP)がある。】です。

以下、詳細の説明です。

1.×
終止コドンとは対応できるアミノ酸をもたないコドンをいい、
たんぱく質の合成を停止させます。
アミノ酸を指定しないため、ナンセンスコドンとも呼ばれます。

2.○
遺伝子変異には数種類ありますが、
遺伝子配列の中の一塩基だけが他の核酸塩基で置き換えられている現象を
一塩基多型(SNP)と呼びます。

3.×
2本鎖DNAの相補的塩基対は、共有結合ではなく水素結合により形成されています。

4.×
核酸に含まれる塩基の種類は、DNAとRNAで異なります。
RNAではA(アデニン)、 G(グアニン)、 C(シトシン)、U(ウラシル)、
DNAではA、G、 C、 T(チミン)が含まれます。

5.×
たんぱく質をコードするDNAはゲノム全体の数パーセントです。
それ以外はタンパク質のアミノ酸配列とは直接関係ないため、
非コードDNA領域となるわけです。

1
正解は 3 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/アミノ酸・たんぱく質・糖質・脂質・核酸の構造と機能からの出題です。

1.終止コドンはそこで転写が終了しますので、アミノ酸をコードしません。

2.記載の通りです。遺伝子多型の中で一塩基違いのものを一塩基多型と言います。先天的に生じた変異のなかで、変異の頻度が1000人に1人以上にものを遺伝子多型と言います。

3.2本鎖DNAの相補的塩基対は、水素結合によって形成されます。

4.DNAとRNAでは、DNAのチミンの代わりにRNAではウラシルとなるため、一部で塩基の種類が異なります。

5.たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの約3%です。核ゲノムのうち、遺伝子とその遺伝子の発現調節に関する配列がたんぱく質をコードするDNAですが、核ゲノムに含まれる全量ではないため、せいぜい3%程度となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。