管理栄養士の過去問
第25回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
蛋白漏出性胃腸症に関する記述である。誤っているのはどれか。
- 炎症性腸疾患は、原因疾患となる。
- アルブミン/グロブリン比(A/G比)は、上昇する。
- 腸管浮腫をきたす。
- アルブミンの合成は、亢進する。
- 血中カルシウム値は、低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
蛋白漏出性胃腸症とは、血漿蛋白(特にアルブミン)が
消化管内に異常にもれ出ることによって起こる低蛋白血症を主徴とする症候群です。
以下、詳細の説明です。
1.×(正しい記述)
炎症性腸疾患とは、
大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす疾患の総称で、
クローン病や潰瘍性大腸炎がその代表です。
蛋白漏出性胃腸症の原因疾患は、
リンパ系の異常を伴う疾患と消化管粘膜の異常を伴う疾患とに分けられ、
炎症性腸疾患は後者に分類されます。
2.○(誤っている記述)
アルブミン/グロブリン比(A/G比)は、低下します。
A/G比はアルブミン(A)とグロブリンの総量(G)との比を表わしたもので、
肝臓などの異常を知る簡便な方法です。
蛋白漏出性胃腸症では、
アルブミンの消化管への漏出量が肝臓での合成能を上回るため、
低アルブミン血症が出現します。
よって、A/G比は低下します。
3.×(正しい記述)
腸管浮腫とは、腸管に浮腫が見られる症状のことです。
4.×(正しい記述)
アルブミンの低下によりアルブミンの合成は亢進しますが、
漏出量に追いつかない状態です。
5.×(正しい記述)
カルシウムの腸管内漏出により、低カルシウム血症となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
蛋白漏出性胃腸症とは血液中のたんぱく質(特にアルブミン)が胃腸管壁を通過し、管腔内に漏れ出し低たんぱく血症が見られる症状です。
1.○ 原因は炎症性腸疾患、アレルギー性胃腸症、腫瘍、腸管感染症などがあります。
2.× 低たんぱく血症となるためA/G比は低下します。
3.○ 症状として浮腫(顔面や下腿に多くみられます。)があります。
4.○ アルブミンの低下により、アルブミンの合成は亢進します。
5.○ 血中カルシウムはアルブミンなどのたんぱく質と結合し存在します。カルシウムの吸収が阻害されるため低カルシウム血症となります。
よって正解は2です
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/消化器系からの出題です。
蛋白漏出性胃腸症はアルブミンをはじめとする血漿たんぱく質が過剰に漏出して低たんぱく血症となる症候群です。
原因はいろいろと考えられますが、炎症性腸疾患もその一つです。
誤りです。
アルブミンの漏出が多いため、A/G比は低下します。
低たんぱく血症によって浮腫が起こります。
アルブミンの合成は亢進しますが漏出が上回ります。
アルブミンの減少によりカルシウムの体外漏出が進みます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
第25回問題一覧
次の問題(問38)へ