管理栄養士の過去問
第25回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問46

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問46 (訂正依頼・報告はこちら)

巨赤芽球性貧血の検査所見に関する記述である。正しいのはどれか。
  • 不飽和鉄結合能が、増加している。
  • 平均赤血球血色素量(MCH)が、低下している。
  • 白血球数が、増加している。
  • 血清ビタミンB6値が、低下している。
  • 好中球の核の過分葉が、認められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

巨赤芽球性貧血はビタミンB12値、葉酸の欠乏によりDNAの合成が阻害されることで赤芽球が大きくなり血液中の赤血球が大きくなります。

1.× 不飽和鉄結合能の増加は鉄欠乏性貧血で見られます。

2.× 平均赤血球血色素量(MCH)は高値を示します。

3.× 白血球数は減少します。

4.× 血清ビタミンB12値、葉酸の欠乏が関係しています。

5.○ 巨赤芽球性貧血では好中球の核の過分葉が認められます。

よって正解は5です。

参考になった数17

02

正解は5.【好中球の核の過分葉が、認められる。】です。

巨赤芽球性貧血は大きく未熟な赤血球(巨赤芽球)が認められ、
ビタミンB₁₂あるいは葉酸の不足を原因とします。
以下、詳細の説明です。

1.×
不飽和鉄結合能(UIBC)が増加するのは、
巨赤芽球性貧血ではなく鉄欠乏性貧血です。
UIBCとは、血液中の鉄と結合していないトランスフェリン
(血液中で鉄と結合し、鉄を体内の各組織に運搬するたんぱく質)のことです。
鉄欠乏性貧血のように鉄が不足すると、肝臓でトランスフェリンの産生を増やして、
鉄と結合しやすくするように働きます。
このように、トランスフェリンの産生量が増加するために
鉄欠乏性貧血の際はUIBCは高値となります。

2.×
平均赤血球血色素量(MCH) は赤血球1個あたりのヘモグロビン量の平均値です。
巨赤芽球性貧血ではMCHの値は高くなります。

3.×
白血球や血小板の減少がみられます。

4.×
巨赤芽球性貧血は、ビタミンB₆ではなくビタミンB₁₂や葉酸の不足を原因とする貧血です。

5.○
巨赤芽球性貧血では好中球の核の過分葉が認められます。
好中球の核は通常2~4個に分葉していますが、
分葉の数が5個以上に分葉していると過分葉と呼ばれます。

参考になった数9

03

正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/血液・造血器・リンパ系からの出題です。

1.不飽和鉄結合能が変化するのは鉄欠乏性貧血の場合です。

2.赤血球が大きくなるので、平均赤血球血色素量は増加します。

3.巨赤芽性貧血では白血球数の減少が見られます。

4.巨赤芽性貧血はビタミンB12や葉酸の欠乏によって起こるもので、ビタミンB6値とは関連しません。

5.記載の通りです。DNAの合成障害はありますがたんぱく合成やRNA合成には障害がないので、細胞の核が未熟なまま細胞質が成熟します。

参考になった数5