管理栄養士の過去問
第25回
基礎栄養学 問78

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問78 (訂正依頼・報告はこちら)

消化・吸収と栄養に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

  a 消化吸収率とは、摂取した栄養素の中から吸収されたものの割合(%)を示す。
  b 見かけの消化吸収率は、真の消化吸収率よりも高い値を示す。
  c 無たんぱく質食を摂取した場合にも、糞便中に窒素化合物は排泄される。
  d 真の消化吸収率は、尿中排泄量を考慮して算出する。
  • aとd
  • bとc
  • aとc
  • cとd
  • aとb

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3.【aとc】です。

以下、詳細の説明です。

a.〇
食物に含まれる成分には、消化吸収されずに糞便として排泄される物質も存在します。
そこで、食物栄養素の消化吸収状態を表す方法として、
消化吸収率が利用されるようになりました。

b.×
糞便中に排泄された量には、単に未消化成分だけでなく、
消化管からの分泌物、腸内細菌菌体成分なども含まれています。
そのため、単に摂取した食品の成分から糞便中に排泄した成分量を差し引いた場合、
本当の消化吸収率より低い消化吸収率を示すことがあります。
これを、「見かけ上の消化吸収率」といいます。

c.〇
無タンパク質食でも、1日0.5~0.9gの窒素が糞便中に排泄されます。

d.×
「真の消化吸収率」は、内因性損失量(ある栄養素を摂取しない時の、ある栄養素の糞便中排泄量)を考慮して算出します。
真の消化吸収率(%)={摂取食品中の成分量-(糞便中排泄量―内因性損失量)}÷摂取食品中の成分量×100

参考になった数17

02

正解は 3 です。

基礎栄養学/消化・吸収と栄養素の体内動態からの出題です。

a:正しい記載です。

b:見かけの消化吸収率では糞便中の内因性成分量を考慮していないため、真の消化吸収率よりも低い値を示します。

c:正しい記載です。消化液や消化管の粘膜細胞などから窒素が排泄されます。

d:真の消化吸収率は糞便中の排泄量を考慮して算出します。

よって正しい記載はaとcであるとわかり、正解は 3 となります。

参考になった数5

03

正解は、3です。

a:〇

b:見かけの消化吸収率は、消化吸収率は吸収量の算出に摂取量から食物摂取に由来しない成分量を差し引いています。そのため、真の消化吸収率よりも低い値を示します。

c:〇

d:真の消化吸収率は、みかけの消化吸収率から内因性損失量(ある栄養素を摂取しない時の、ある栄養素の糞便中排泄量)を引いて算出します。

参考になった数3