管理栄養士の過去問
第25回
基礎栄養学 問88

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問88 (訂正依頼・報告はこちら)

エネルギー代謝に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

  a 1 kgの水(14.5 ℃)の温度を1 ℃上げるのに必要なエネルギー量は1 kcalである。
  b 基礎代謝量は、体重よりも除脂肪体重との相関が高い。
  c 食物摂取により発生した熱エネルギーは、運動に利用できる。
  d 1日のエネルギー消費量は、骨格筋より脂肪組織の方が大きい。
  • aとb
  • aとc
  • cとd
  • bとc
  • aとd

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

基礎栄養学/エネルギー代謝からの出題です。

a:正しい記載です。

b:正しい記載です。除脂肪体重とはつまり主に筋肉や骨のことですので、エネルギー代謝の活発な筋肉との相関が高いことが分かります。

c:食物摂取によって発生した熱エネルギーは食事誘発性体熱産生といい、運動のエネルギーには利用されません。

d:骨格筋でのエネルギー消費量の方が大きくなります。

よって正しい記載はaとbであるとわかり、正解は 1 となります。

参考になった数8

02

正解は1.【aとb】です。

以下、詳細の説明です。

a.〇
その通りです。
国際規約ではエネルギーの単位はジュール(J)に統一しており、
日本食品標準成分表ではカロリーとジュールを併記しています。

b.〇
除脂肪組織は脂肪組織に比べてエネルギー代謝が活発であるため、
除脂肪体重が重い人ほど基礎代謝量は多いです。

c.×
食物摂取により発生した熱エネルギーは、体温の維持に利用できます。
なお、食物摂取で消費するエネルギーのことを食事誘発性熱産生といいます。

d.×
1日のエネルギー消費量は、脂肪組織より骨格筋の方が大きいです。
基礎代謝における骨格筋の熱消費量は全身の約30%といわれており、
人体においてもっともエネルギー消費の盛んな器官です。

参考になった数4

03

正解は、1です。

a:〇

b:〇

c:食物摂取により発生した熱エネルギーは、運動ではなく体温の上昇に利用できます。

d:1日のエネルギー消費量は、脂肪組織より骨格筋の方が大きくなります。

参考になった数3