管理栄養士の過去問
第25回
応用栄養学 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

栄養アセスメントの検査項目と病態に関する組合せである。正しいのはどれか。
  • 血中ヘモグロビンA1c ----------------- 甲状腺機能異常
  • クレアチニンクリアランス ----------- 腎機能異常
  • 尿中3-メチルヒスチジン ------------- 耐糖能異常
  • 血清レチノール結合たんぱく質 ----- 脂質代謝異常
  • 血清ケトン体 ----------------------------- 免疫能異常

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2.【クレアチニンクリアランス―腎機能異常】です。

以下、正しい組み合わせとその詳細の説明です。

1.× 
正しくは、血中ヘモグロビンA1c-糖尿病です。
血中ヘモグロビンA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映したものです。

2.〇
クレアチニンクリアランスは糸球体濾過率を簡便に知る方法として、
腎不全をはじめとした腎機能異常の指標となります。
血清尿素窒素(BUN)と異なり、食事や尿量の影響を受けにくいのが特徴です。

3.×
正しくは、尿中3-メチルヒスチジン-筋たんぱく質の代謝回転です。
尿中3-メチルヒスチジンは筋タンパク質のアクチンとミオシンの分解時に遊離され、
尿中に排泄されます。
よって、尿中3-メチルヒスチジン排泄量は筋肉量や筋タンパク質の分解を反映します。

4.×
正しくは、血清レチノール結合たんぱく質-たんぱく質の代謝異常、肝機能異常等です。
血清レチノール結合たんぱく質とは、
肝臓で合成される血中レチノール輸送タンパクのことです。
細胞に血漿レチノールを渡すと、その後腎臓の尿細管にて異化されます。
血中半減期は0.4~0.7日と短いため、栄養評価の指標として利用されます。
低たんぱくや肝障害の場合、値は低下します。

5.×
正しくは、血清ケトン体-代謝異常です。
ケトン体は、体内のエネルギー代謝の過程で脂肪を分解する際に生成される遊離脂肪酸の代謝産物です。
肝臓で生成されたケトン体は筋肉や腎臓で再利用されますが、
処理能力を超えた場合は血中や尿中に出ます。
血中にケトン体が蓄積すると血液のpHが酸性に傾き、
アシドーシス(酸性血症)をきたします。

参考になった数6

02

正解は 2 です。

応用栄養学/栄養ケア・マネジメントからの出題です。

1.血中ヘモグロビンA1cは耐糖能異常が現れます。

2.正しい組み合わせです。

3.尿中3-メチルヒスチジンからはたんぱく質の栄養状態がわかります。筋たんぱく質の代謝回転の指標です。

4.血清レチノール結合たんぱく質からは肝機能の異常がわかります。

5.血清ケトン体からは栄養摂取不足がわかります。糖質の摂取が不足していると多く産生されます。

参考になった数3

03

正解は、2です。

1:血中ヘモグロビンA1c→過去1~2ヶ月の平均的な血糖値を反映したもので、糖尿病の診断に利用されます。

2:〇

3:尿中3-メチルヒスチジン→筋たんぱく質の代謝回転の指標とされています。

4:血清レチノール結合たんぱく質→たんぱく質の栄養状態の指標とされています。
 
5:血清ケトン体→代謝異常

参考になった数2