管理栄養士の過去問
第25回
臨床栄養学 問138
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問138 (訂正依頼・報告はこちら)
成人のネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。
- エネルギー摂取量は、20~25 kcal/kg標準体重/日にする。
- 浮腫に対しては、水分摂取量を80 mL/kg標準体重/日にする。
- 血漿膠質浸透圧は、上昇している。
- 糸球体毛細血管のたんぱく質の透過性は、亢進している。
- たんぱく質摂取量は、1.5 g/kg標準体重/日にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
血中たんぱく濃度の低下、たんぱくの低下による浮腫、たんぱくを増やすために肝臓の機能が亢進して起こる高コレステロール血漿などが起こります。
1.エネルギーは基本的に35kcal/kgです。
2.浮腫がある場合は食塩量を0~7gとします。
3.血漿膠質浸透圧は、低下しています。血漿膠質浸透圧とは血中のアルブミン濃度で起こる浸透圧のことです。
4.正解です。
糸球体毛細血管のたんぱく質の透過性は、亢進していてそのためたんぱく質が漏出してしまいます。
5.たんぱく質摂取量は、微小変化型以外0.8 g/kg標準体重/日にします。微小変化型は1.0~1.1gです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
たんぱく尿、低たんぱく血症、高脂血症、浮腫を主症状とする症候群です。
1. たんぱく質制限が長期にわたる場合は、エネルギー摂取を十分に確保することと栄養状態の維持管理が必要となります。35~40kcal/kg程度とするので誤となります。
2. 浮腫を改善するために、食塩制限、たんぱく質の
制限を行います。厳密な水分制限は不要ですが、食事中の水分を含む総水分量として前日尿量+500ml程度が目安となります。よって誤となります。
3. ネフローゼ症候群は、糸球体基底膜の透過性亢進によりたんぱく尿となります。それによりアルブミンが減少することで、血漿膠質浸透圧は低下するので誤となります。
4. 糸球体係蹄壁の障害により透過性が亢進することにより、ボーマン嚢内へ血漿たんぱくが漏出し大量のたんぱく尿が出現します。よって正となります。
5. 以前は高たんぱく食が推奨されてきたが、現在では極端な高たんぱく食はあまり行われなくなってきています。軽度の腎機能障害を伴っている場合、長期の治療を要する場合は、0.6~0.8g/kg/日程度に制限、正常の腎機能の場合は1.0g/kg/日程とします。よって誤となります。
よって正解は、4. となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
2.ガイドラインでははっきりとした数値の掲載はされていませんが、水分摂取量は20~30mL/kg/日が望ましいとされています。ただし、浮腫でも高度の場合は水分の制限を行うこともあります。
3.血漿膠質浸透圧は、低下しています。血漿膠質浸透圧とは、血漿のたんぱく質により作られる浸透圧のことです。ネフローゼ症候群では低たんぱく血症をきたすため、血漿膠質浸透圧は低下します。
4.健康な状態では、糸球体毛細血管壁は分子量の小さな物質しか通りませんが、これが障害されることにより、分子量の大きいたんぱく質が通るようになってしまいます。そのため、たんぱく尿が出てしまいます。
よって、正しい答えです。
5.たんぱく質摂取量は、0.8g/kg標準体重/日にします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第25回問題一覧
次の問題(問139)へ