管理栄養士の過去問
第24回
基礎栄養学 問87
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第24回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問87 (訂正依頼・報告はこちら)
水の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
- 食物から摂取する水分は、飲料水として摂取する水分の10%以下である。
- 脂質が体内でエネルギー源として利用されると、代謝水が生じる。
- 大量に発汗した者に水分のみを補給すると、浮腫が起こる。
- 成人では、体内の水分が5%減少しても自覚症状はみられない。
- 不可避尿量は、水分を全く摂取しないと、増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1.平均的な食事では1000mlの水分を摂取しており、飲料水は1000~1200ml程度摂取しています。
2.脂質・糖質・たんぱく質で代謝水が生じます。
3.大量に発汗した者に水分のみを補給しても浮腫は起こりません。
4.2%:のどの渇き、3%:強いのどの渇き、意識がぼんやりする、食欲不振、4%:皮膚の紅潮、イライラ、体温上昇、疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮、5%:頭痛、熱にうだる感じ、8〜10%:身体動揺、けいれん
5.水分摂取が減少しても、不可避尿は減少しません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
3.大量に発汗した者に水分のみを供給すると「低張性脱水」が起こります。
4.成人では、体内の水分が1%減少するとのどの渇きなどの自覚症状がみられるようになります。
5.不可避尿は、水を全く摂取しなくても量は変化しません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
2 . 代謝水とは、脂質、たんぱく質、糖質が体内でエネルギー源として利用されるときに生じます。
3 . 大量に発汗した者に水分のみを補給すると、低張性脱水が起こります。
4 . 成人では、体内の水分が1%減少すると自覚症状がみられます。
5 . 不可避尿量は、水分の摂取量にかかわらず不変です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
04
2.脂質・たんぱく質・糖質で代謝水が生じます。
3.大量に発汗した者に水分だけを供給すると、「低張性脱水」が起こります。浮腫は起こりません。塩分濃度が濃い場合に、浮腫が発現します。
4.成人では、体内の水分が1%減少すると、のどの渇きなどの自覚症状がみられるようになります。
5.不可避尿は、水分の量に左右されず、変わりません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第24回問題一覧
次の問題(問88)へ