管理栄養士の過去問
第24回
応用栄養学 問102
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第24回 管理栄養士国家試験 応用栄養学 問102 (訂正依頼・報告はこちら)
「日本人の食事摂取基準(2005年版)」の推定エネルギー必要量に関する記述である。正しいのはどれか。
- 授乳婦では、体重減少分が考慮されている。
- 乳児の値は、基準哺乳量0.92L/日をもとに算出する。
- 小児の値は、エネルギー蓄積量を加味しない。
- 成人の値は、国民栄養調査(現国民健康・栄養調査)のエネルギー摂取量を参考に算出する。
- エネルギー摂取量の不足する確率が、最も低いと推定される値である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (6件)
01
2.誤。乳児期の基準哺乳量は、生後0日目~5ヵ月で0.78L/日、6~8か月で0.6L/
日、9~11か月で0.45L/日となっている。
3.誤。成長が著しい小児の推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル+エネルギー蓄積量で算出される。
4.誤。成人の推定エネルギー必要量は基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベルで算出される。
5.誤。推定エネルギー必要量は、エネルギー出納(エネルギー摂取量-エネルギー消費量)が0となる確率が最も高くなると推定される、習慣的な1日あたりのエネルギー必要量である。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
2.乳児の基準哺乳量は0.78ml/日であるので誤。
3.小児は、成長に伴う組織の増加を考慮し、推定エネルギー必要量(kcal/日)=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル+エネルギー蓄積量により求められるので誤。
4.成人の推定エネルギー必要量(kcal/日)=基礎代謝量×身体活動レベルで算定するので誤。
・基礎代謝量(kcal/日)=基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)
5.推定エネルギー必要量は当該集団に属する人のエネルギー出納がゼロとなる確率が確率が最も高くなると推定される1日当たりのエネルギー摂取量であるので誤。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
2.生後0日目~5ヵ月で0.78L/日です。
3.エネルギー蓄積量を加味します。
4.「基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル」で求めます。
5.推定エネルギー必要量は、不足と過剰の確率が最も低いと推定される1日当たりのエネルギー摂取量のことを言います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
04
2 . 乳児の値は、基準哺乳量0.78L/日をもとに算出します。
3 . 小児の場合は、成長に伴う組織の増加を考慮する必要があるため、エネルギー蓄積量を追加します。
4 . 推定エネルギー必要量は、1980 年以降に発表された各性及び年齢別の基礎代謝量測定値を考慮して決定した基礎代謝量(kcal/日)と、二重標識水法で測定された身体活動レベルを乗じて算出します。
5 . 推定エネルギー必要量は、エネルギー摂取量の不足する確率が50%、過剰になる確率が50%となる値です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
05
2.生後0日目~5ヵ月で0.78L/日です。
3.推定エネルギー必要量(kcal/日)=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル×エネルギー蓄積量で求めます。
4.基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベルで求めます。
5.推定エネルギー必要量は、不足と過剰の確率が最も低いと推定される1日当たりのエネルギー摂取量です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
06
乳児の値は、基準哺乳量0.78ml/日をもとに算出されています。
エネルギー蓄積量とは成長による組織増加分に必要なエネルギーのことをいいます。成長期である小児の値はこれを加味する必要があります。
成人の値は二重標識水法で算出されたものを参考にしています。
推定エネルギー必要量は不足と過剰の確率が最も低いと推定される値のことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問101)へ
第24回問題一覧
次の問題(問103)へ