管理栄養士の過去問
第24回
臨床栄養学 問135
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第24回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問135 (訂正依頼・報告はこちら)
脂質異常症における食事療法の基本(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版)に関する記述である。正しいのはどれか。
- 第2段階で、高コレステロール血症が持続する場合には、コレステロール摂取量を300mg/日以下とする。
- 第1段階では、果物の摂取量を200kcal/日以上とする。
- 第2段階で、高カイロミクロン(キロミクロン)血症の場合、脂肪エネルギー比率を15%以下とする。
- 第1段階では、炭水化物エネルギー比率を50%以下とする。
- 第1段階では、コレステロール摂取量を500mg/日以下とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
一段階目で改善されなければ、二段階目へと進みます。
1.第二段階で高コレステロール血症が持続する場合は、コレステロール摂取量を200mg/日以下とします。
2.第一段階では果物の摂取を80~100kcal/日とします。
4.第一段階では炭水化物エネルギー比率を60%以下とします。
5.第一段階ではコレステロール摂取量を300mg/日以下とします。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
2.第1段階では、ビタミンやポリフェノールの含量が多い野菜、果物などの食品を多くとるようにとなっているが、果物は単糖類の含量も多いので摂取量を80~100kcal/日以内とすることが望ましいとされるので誤。
3.第2段階で、高カイロミクロン(キロミクロン)血症の場合、脂肪エネルギー比率を15%以下とするので正。
4.第1段階では、炭水化物エネルギー比率を60%とするので誤。
5.第1段階では、コレステロール摂取量を300mg/日以下とするので誤。
よって正解は3.となる。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1…脂質異常症における食事療法の基本(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版)では、第1段階の食事療法を3ヶ月行っても脂質値が目標に達しない場合には、第2段階の食事療法を考慮します。高コレステロール血症が持続する場合には、コレステロール摂取量を200mg/日以下とします。
2…ビタミン(C、E、B6、B12、葉酸など)やポリフェノールの含量が野菜、果物などの食品を多く取るとされていますが、果物は単糖類の含量も多いので80~100kcal以下/日が望ましいとされています。
3…高カイロミクロン(キロミクロン)血症の場合、脂肪エネルギー比率を15%以下とするとされているので、正解です。
4…第1段階では、炭水化物エネルギー比率を60%以下とします。
5…第1段階では、コレステロール摂取量を300mg/日以下とします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
04
臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。
1.コレステロールは第2段階で200㎎/日以下とします。
2.果物については、単糖類含量の多いもので1日80~100kcal以内が望ましいとされています。
3.正しい記載です。
4.炭水化物エネルギー比率は第1段階で60%とします。
5.コレステロールは第1段階で300㎎/日以下とします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問134)へ
第24回問題一覧
次の問題(問136)へ