管理栄養士 過去問
第24回
問143 (臨床栄養学 問143)
問題文
原発性甲状腺機能低下症に関する記述である。正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第24回 問143(臨床栄養学 問143) (訂正依頼・報告はこちら)
原発性甲状腺機能低下症に関する記述である。正しいのはどれか。
- 血中サイロキシン(T4)濃度が上昇する。
- 血中甲状腺刺激ホルモン(TSH)濃度が上昇する。
- 血中トリヨードサイロニン(T3)濃度が上昇する。
- 血中総コレステロール濃度が低下する。
- 基礎代謝が亢進する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。
1.機能低下症ですので、血中サイロキシン濃度は低下となります。
2.正しい記載です。TSHが分泌されても反応がない状態です。
3.T4濃度が低いので、T3に変換される量も減少します。
4.甲状腺ホルモンにコレステロール低下作用があるため、機能低下によりコレステロール濃度が上昇します。
5.基礎代謝は低下します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
が上昇する。
3.血中トリヨードサイロニン(T3)濃度が低下する。
4.甲状腺ホルモンは血中コレステロール濃度を低下させます。
甲状腺機能低下症では甲状腺ホルモンが減少するため、血中コレステロール濃度は上昇します。
5.甲状腺機能低下症では基礎代謝が低下します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
2.甲状腺機能低下症では、血中甲状腺刺激ホルモン(TSH)は濃度は上昇するので正。
3.甲状腺機能低下症では、血中トリヨードサイロニン(T3)濃度は低下するので誤。
4.甲状腺ホルモンは血中コレステロールを低下させるため、そのホルモンが低下しているので、コレステロール濃度は上昇する。よって誤。
5.甲状腺機能低下症では、基礎代謝は低下するので誤。
よって正解は2.となる。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
甲状腺機能低下症は、原発性(甲状腺性)・中枢性・末梢組織のホルモン不応性のものに分類されます。原発性甲状腺機能低下症は、自己免疫障害により甲状腺が慢性炎症を起こし、機能が低下するものです。
1…血中サイロキシン(T4)濃度は低下します。
2…甲状腺機能は、下垂体から分泌されるTSHで調節されており、甲状腺ホルモンであるT3やT4が減少すると、もっと分泌を促進するようにTSHが下垂体からさらに分泌されます(ネガティブフィードバック)。
3…血中トリヨードサイロニン(T3)濃度は低下します。
4…血中総コレステロール濃度が上昇します。
5…基礎代謝は低下します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
第24回 問題一覧
次の問題(問144)へ