管理栄養士 過去問
第24回
問144 (臨床栄養学 問144)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第24回 問144(臨床栄養学 問144) (訂正依頼・報告はこちら)

アルコール依存症の栄養管理に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

  a 低栄養の予防と改善
  b ビタミンB1の補給
  c アルコールの制限
  d 水分制限
  • aとc
  • cとd
  • aとb
  • bとc
  • aとd

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

a.アルコール依存症患者の多くは、食事をきちんと摂らずにアルコールを摂取しています。そのため、低栄養の予防と改善が必要です。

b.ビタミンB1不足によりウェルニッケ脳症を起こすため、ビタミンB1の補給は必要となります。

c.アルコール依存症ではアルコールの制限ではなく、原則、断酒を行います。

d.アルコールにより、脱水となりやすいため、水分は制限ではなく、補給が必要です。

参考になった数26

02

正解は 3 です。

臨床栄養学/疾患・病態別栄養ケア・マネジメントからの出題です。

a:正しい記載です。アルコール以外からエネルギーを摂取できるようにしていきます。

b:正しい記載です。ビタミンB1欠乏によってウェルニッケ脳症を起こさないようにします。

c:制限ではなく、禁酒とします。

d:水分はきちんと補給します。

よって正しい記載はaとbとなり、正解は 3 とわかります。

参考になった数5

03

a.アルコール依存症の場合、食事をあまり摂らずにアルコールだけを飲酒しているということが多いので、栄養が不足していることが多い。よって低栄養の予防と改善を行うので正。

b.アルコール代謝の際、ビタミンB群とくにビタミンB1を消費することより、不足している場合が多いので補給する。よって正。

c.アルコールの制限ではなく、厳格な禁酒を行うので誤。

d.アルコールを尿で排泄をするため、脱水症状が起こりやすいので、水分制限ではなく補給が必要。よって誤。

よって正解は3.aとbとなる。

参考になった数4

04

正解は 3 です。

a…アルコール依存症の患者は、飲酒中心の食生活となり、アルコール以外の食事の摂取量が少なく、低栄養になる傾向があります。そのため、低栄養の予防と改善が求められます。

b…アルコールを分解するためには、ビタミンB1が消費されます。アルコール摂取が多いと、ビタミンB1消費量も多くなるため、ビタミンB1の補給が大切です。

c…アルコール依存症の治療では、節酒ではなく禁酒をします。

d…アルコールは利尿作用があり、脱水症状が起きやすいため、水分は十分にとります。

参考になった数1