管理栄養士の過去問
第29回
社会・環境と健康 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 4 です。

1:保険者は、市町村です。

2:被保険者には、第一保険者(65歳以上の者)と第二保険者(40~64歳の医療保険加入者)があります。

3:要介護認定は、市町村によって行われます。

4:介護保険では、利用者の意思に基づく選択が行われます。

5:「非該当」であっても、受けられるサービスはあります。

参考になった数6

02

◎介護保険制度とは、寝たきりや痴呆等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)になった場合に、介護サービスを受けることができます。

1. 市町村が保険者として運営しているため誤となります。

2. 被保険者は、40歳以上の者であり誤となります。65歳以上の者が市町村が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでも介護サービスを受けることができます。40〜64歳までの者で特定疾患により介護が必要と認定された場合も介護サービスを受けることができます。

3. 要介護認定は、保健・医療・福祉の学識経験者により構成される介護認定審査会で、高齢者の心身の状況調査及び主治医意見書に基づくコンピュータ判定の結果と主治医の意見書等に基づき行われるので誤となります。

4. 要介護認定を受けた者は、要介護度に応じて、本人や家族の希望、心身の状態を十分考慮して介護サービス計画書を作成します。介護サービスを自分で選択することができるので正となります。

5. 要介護認定において「非該当」の者で、市町村が実施する地域支援事業などにより、生活機能を維持するためのサービスや生活支援サービスを利用できる場合もあるので、誤となります。

よって正解は、4.となります。

参考になった数3

03

正解は 4 です。

社会・環境と健康/保健・医療・福祉の制度からの出題です。

1.保険者は市町村です。

2.被保険者は40歳以上の者です。

3.要介護認定は、市町村の介護認定審査会が行います。

4.正しい記載です。利用者の意思でサービス選択をするのが基本的な考え方です。

5.「非該当」となっても、予防給付や地域支援を受けられる可能性があります。

参考になった数0